【おしらせ】

記述研究所はnoteに引越しました。こちらへ

確認ドリル(計画①)「アプローチ計画(1)」

2022年9月17日

試験が近づいてきましたので、出題テーマによって整理すべきポイントを確認する「確認ドリル」をお送りします。本日のテーマは、「アプローチ計画」です。この内容は過去の出題頻度が高いので、確実に解答できるようにしましょう。

ポイントの整理

次のプラン例で、「アプローチ計画について考慮したこと」は?

記述の前に、重要なポイントを整理します。アプローチ計画では、車両、利用者、管理者のアプローチについて検討します。それぞれ重要なポイントを考えてみてください。

車両アプローチ

  • 車両出入り口の位置による歩車分離(横断歩道との離隔、歩行者入口との距離)
  • 駐車場から建物への距離(送迎車、車いす利用者用、サービス用)
  • 車寄せでの雨天時利用
利用者アプローチ

  • 横断歩道からの距離
  • 周辺環境からの入口(歩道、公園、駐車場、商業施設など)
  • 主出入口までの経路(スロープ、水勾配による処理)
  • 駐車場からの距離(車いす利用者用)
管理者アプローチ

  • サービス車両入口
  • 通用口までの経路
  • 利用者動線との分離

重要なポイントを整理したら、その中でエスキスとうまく整合がとれており、記述しやすいものを選択して解答します。今回は車両アプローチについての記述方法をまとめます。

記述例

車両アプローチ・・・「車両の出入口、歩車分離」を選択

歩行者用通路と明確に分離することで、歩車分離に配慮した。

※タップして続きを表示

車両アプローチ・・・「車回し」を選択

利用者が分かりやすく安全に利用できるようにした。

※タップして続きを表示

車両アプローチ・・・「車寄せ」を選択

雨天時でも利用者が雨に濡れないように配慮した。

解説

記述例

北側道路に面する敷地中央に車両の出入口を計画し歩行者用通路と明確に分離することで、歩車分離に配慮した

車回しを東側入口からの一方通行で計画することで、利用者が分かりやすく安全に利用できるようにした。

建物出入口の正面に車寄せを計画し、上部に庇を設けることで、雨天時でも利用者が雨に濡れないように配慮した。

理由計画内容

本日のドリルはここまでです。

明日は、確認ドリル(計画②)「アプローチ計画(2)」です。

アプローチ計画についての復習問題は、応用ドリル(計画③)をご覧ください。