MENU
記述研究所はnoteに引越ししました。ここをクリックするとnoteにジャンプできます。

確認ドリル(計画⑥)「避難計画」

当ページのリンクには広告が含まれています。

試験が近づいてきましたので、出題テーマによって整理すべきポイントを確認する「確認ドリル」をお送りします。本日のテーマは、「避難計画」です。この内容は過去の出題頻度が高いので、確実に解答できるようにしましょう。

目次

ポイントの整理

(問題)避難計画について配慮したことを述べよ

まずは重要なポイントを整理します。最初は必ず守るべき法規上のポイントです。

・二方向避難ができる
・重複距離が30m以下(RC造)
・直通階段までの歩行距離が60m以下(RC造)
・敷地内通路の有効幅員が1.5m以上あり、道路や防火上有効な公園までの経路がある
・無窓居室については、直通階段までの歩行距離が40m以下で重複距離が20m以下

次に、その他の対策例をまとめます。

・廊下を見通しのよい形状とし段差をつくらない
・階段やバルコニーに一時退避スペースを設ける
・停電時に避難経路を視認できる非常用照明を設ける

また、避難計画とは直接関係ありませんが、火災時の延焼拡大防止対策についても確認しておきます。

・面積区画、竪穴区画で明確に防火区画を形成する
・常時閉鎖式または煙感知器連動型の防火戸で防火区画を形成する
・居室のカーテン、じゅうたん、寝具等に防炎製品を使用する

記述例

(問題)避難計画について配慮したことを述べよ

記述例
  1. 2つの直通階段をバランスよく配置し、居室から直通階段までの歩行距離が60m以内、重複距離が30m以内となるように計画した。
  2. 十分な幅員で見通しのよい廊下形状とし、避難経路上に段差をつくらないことで、高齢者が安全に避難できるように配慮した。
  3. 敷地内の避難経路について、有効幅員を1.5m以上確保することで、利用者が安全に避難できるように計画した。
  4. 廊下には非常用照明による誘導灯を設けることで、停電時でも利用者が避難経路を視認できるように計画した。
  5. 防火扉を常時閉鎖式とし、煙感知器と連動して開閉可能とすることで、火災時に確実に防火区画が形成され、避難した利用者の安全性が確保されるようにした。

     :計画内容  :理由

本日のドリルはここまでです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

二級建築士取得後、一級建築士試験に挑戦。
学科合格後に某資格学校に通うも製図試験で2度不合格、その後、通信でなんとか製図試験に合格。
電気主任技術者二種、エネルギー管理士(電気)、建築設備士の資格を持つため、得意分野は設備です。

コメント

コメントする

目次