【おしらせ】

記述研究所はnoteに引越しました。こちらへ

用語集(構造②)「スラブ、四辺固定スラブ等」

2022年9月17日

スラブ

スラブとは、鉄筋コンクリート造の屋根や床のことをいいます。床の荷重を支えて、梁に応力を伝達する役割があります。

四辺固定スラブ

四辺固定スラブとは、周囲の四辺を梁で囲まれたスラブのことです。四辺固定スラブとすることで、床荷重を安定して支えることができます。

スラブ下げ(屋上庭園、浴室等)

浴室や屋上庭園等、床の防水仕上げ等が必要な場所のスラブは、他の部分よりもスラブレベルを200mm程度下げて設置します。スラブ下げをすることで、周囲との段差をつくらないようにしたり、浴槽の高さを調節したりできます。下図は屋上庭園の例で、スラブ下げをすることで周囲との段差をなくしています。

梁伏図
上:南北断面図 下:東西断面図(小梁省略)

大梁

大梁とは、柱と直接つながっている梁のことです。

小梁

小梁とは、柱と直接つながっていない梁のことです。スラブの寸法が大きくなるとたわみの原因になりますので、小梁をスラブの短辺方向が3~4m程度になるように設けるようにします。

梁伏図

連続梁

連続梁とは、大梁、小梁を一直線に配置することをいいます。連続梁とすることで、応力伝達がシンプルになります。