一級建築士– tag –
-
◆番外編
【始めるなら今】文章力を鍛えるメリットとおすすめの方法を紹介
こんばんは。研究所のもちです。 製図試験が終わって1か月くらい経ちましたね。試験後にやりたかったことも、そろそろ一段落しているのではないでしょうか? 私も試験後に読みたいマンガ、見たい映画、遊びに行きたいところなど、いろいろと考えていました... -
◆番外編
ペン字でも始めてみてはいかがでしょう?
皆さん、お久しぶりです。記述研究所の源です。 製図試験が終わって一月くらいが経ちましたが、いかがお過ごしでしょう。結果が出るまではまだ時間がありますので、不安な日々を過ごしていることと思います。 みなさんは、試験に備えて勉強する日々が続き... -
♦♦確認ドリル
確認ドリル(環境負荷低減①)「パッシブデザイン」
試験が近づいてきましたので、出題テーマによって整理すべきポイントを確認する「確認ドリル」をお送りします。本日のテーマは、「パッシブデザイン」です。この内容は過去の出題頻度が高いので、確実に解答できるようにしましょう。 ポイントの整理 高齢... -
♦♦確認ドリル
確認ドリル(設備①)「空調設備」
試験が近づいてきましたので、出題内容によって考えるポイントを整理する「確認ドリル」を行います。出題テーマによって、整理するポイントを意識して解答するようにします。 本日のテーマは「空調設備」です。空調方式の特徴を捉えて、確実に解答できるよ... -
♦♦確認ドリル
確認ドリル(計画③)「配置と動線計画」
試験が近づいてきましたので、出題内容によって考えるポイントを整理する「確認ドリル」を行います。問題パターンによって、整理するポイントを意識して解答するようにします。本日のテーマは、「配置と動線計画」です。この内容は過去の出題頻度が最も高... -
♦♦確認ドリル
確認ドリル(計画②)「アプローチ計画(2)」
試験が近づいてきましたので、出題テーマによって整理すべきポイントを確認する「確認ドリル」をお送りします。本日のテーマは、昨日に引き続き「アプローチ計画」です。ポイントの整理は昨日と同じですが、利用者と管理者のアプローチについてまとめます... -
♦♦確認ドリル
確認ドリル(計画①)「アプローチ計画(1)」
試験が近づいてきましたので、出題テーマによって整理すべきポイントを確認する「確認ドリル」をお送りします。本日のテーマは、「アプローチ計画」です。この内容は過去の出題頻度が高いので、確実に解答できるようにしましょう。 ポイントの整理 次のプ... -
◇◇建築計画
【一級建築士製図試験】計画の要点等 避難計画
建物を設計するとき、建物内の人が安全に避難できるようすることは非常に重要です。 計画の要点等で「避難計画」について問われた場合、 どのように解答すればよいかを解説します。 二方向避難 重複距離 歩行距離 無窓居室 二直階段 避難階 敷地内通... -
◆文章作成
【一級建築士製図試験】「計画の要点等」7つのチェックポイント
「計画の要点等」に解答するときには、この7つのチェックポイントに気を付けると採点者に与える印象が良くなります。 今回提案することはすぐにできることばかりですので、試してみてください。 文字は丁寧に書く 採点者は人間なので、文字の印象に左右さ... -
◆勉強方法
【一級建築士製図試験】最後の決め手は記述力です
一級建築士試験「設計製図の試験」では、与えられた設計条件の建築物を計画し、設計図書等を作成することで、「知識及び技能」の判定がなされる試験です。 製図試験の合格判定では最終的に1点の争いになりますが、最後の決め手は「記述力」です。合格ボー...