給水設備としては主に以下の4種類があります。
- 水道直結給水方式
- 水道直結増圧方式
- ポンプ直送方式
- 高置水槽方式
製図試験では、各方式の特徴を踏まえて、適切な給水方式を採用するようにします。
水道直結給水方式
水道本管の水圧をそのまま利用して建物内各室に給水する方式です。2~3階建て程度の建物によく採用されます。
受水槽がないため水が汚染される心配がない、停電時でも給水可能、電気代が不要、設備メンテナンスが不要、といったメリットがありますが、本管の断水時に水が使えない、本管の給水圧力が低下すると水が出にくくなるといったデメリットもあります。
水道直結増圧方式
受水槽を設置せずに、水道本管からの引き込み管に増圧ポンプを直結して給水する方式です。増圧ポンプで高層階まで安定した水圧で給水ができます。
受水槽がないため水が汚染される心配がない、設備スペースは増圧ポンプの設置のみで省スペース、停電時にもある程度給水可能といったメリットがありますが、停電時に高層階へ給水できない、本管の断水時に水が使えないといったデメリットもあります。
ポンプ直送方式
水道本管から引き込んだ水を一旦受水槽に貯め、直送ポンプにより水圧をかけて建物内各室に給水します。ポンプで高層階まで安定した水圧で給水ができます。
災害による断水時に貯留水を使用できるメリットがありますが、受水槽とポンプの設置スペースが必要、水が滞留するため汚染リスクがある、受水槽の清掃やポンプの点検が必要といったデメリットもあります。
高置水槽方式
水道本管から引き込んだ水を一旦受水槽に貯め、給水ポンプにより高架水槽に揚水し、自然流下で建物内各室に給水します。停電時でも高置水槽の水を利用できます。
安定した水圧で給水ができる、災害による断水時に貯留水を使用できるといったメリットがありますが、受水槽、ポンプ、高架水槽の設置スペースが必要、水が滞留するため汚染リスクがある、受水槽と高架水槽の清掃やポンプの点検が必要といったデメリットもあります。また、設備が多いため最も割高な方式です。
受水槽、六面点検
受水槽とは、水道本管から引き込んだ水を貯水するためのタンクのことです。製図試験で受水槽を用いる場合は、設備機械室に受水槽と給水ポンプを設置することが多いです。
六面点検とは、受水槽の点検に支障がないように、受水槽の周囲と上下に点検スペースを確保することをいいます。受水槽の周囲は60cm以上の距離を確保します。(梁下等は45cm以上)
コメント