一級建築士– tag –
-
◆勉強方法
一級建築士試験用の法令集線引きにかかる時間を測定しました
こんにちは 2025年版(令和7年度版)の建築関係法令集が各出版社から発売されました。 今回はTACの法令集線引きにかかた時間をお伝えします。 線引き所要時間 令和6年11月15日から12月5日まで、隙間時間を見つけてコツコツと線引きました。都度、ストップ... -
◆番外編
記述研究所のテキスト紹介6(法規)
こんにちは、記述研究所の源です。今日はnoteで販売するテキストの中身を紹介します。 一級建築士製図試験で求められる「計画の要点等」に特化したテキストです。いわゆる「記述」というやつです。 法規は学科で勉強したからバッチリだよ 法規は学科と製図... -
◆番外編
記述研究所のテキスト紹介5(構造)
こんにちは、記述研究所の源です。今日はnoteで販売するテキストの中身を紹介します。 一級建築士製図試験で求められる「計画の要点等」に特化したテキストです。いわゆる「記述」というやつです。 構造ってよくわかんないや 平成27年からは梁伏図がなくな... -
◆番外編
記述研究所のテキスト紹介4(環境負荷低減)
こんにちは、記述研究所の源です。今日はnoteで販売するテキストの中身を紹介します。 一級建築士製図試験で求められる「計画の要点等」に特化したテキストです。いわゆる「記述」というやつです。 省エネってよくわかんないね スマホを使ってスキマ時間に... -
◆番外編
記述研究所のテキスト紹介3(設備)
こんにちは、記述研究所の源です。今日はnoteで販売するテキストの中身を紹介します。 一級建築士製図試験で求められる「計画の要点等」に特化したテキストです。いわゆる「記述」というやつです。 設備って何がなんだかわかんないな スマホを使ってスキマ... -
◆番外編
記述研究所のテキスト紹介2(建築計画)
こんにちは、記述研究所の源です。今日はnoteで販売するテキストの中身を紹介します。 一級建築士製図試験で求められる「計画の要点等」に特化したテキストです。いわゆる「記述」というやつです。 記述の勉強って何をすればいいのかわからないや スマホだ... -
◆番外編
記述研究所のテキスト紹介1(総論)
こんにちは、記述研究所の源です。今日はnoteで販売するテキストの中身を紹介します。 一級建築士製図試験で求められる「計画の要点等」に特化したテキストです。いわゆる「記述」というやつです。 記述の勉強って何をすればいいのかわからないや スマホだ... -
◆番外編
一級建築士学科試験の勉強は電車の中でできる?
こんばんは、記述研究所の源です。 今日、紹介する話はミドの実話です。 この男、恐ろしいことに、ほとんどの試験勉強を通勤の行き帰りの電車内でこなし、合格してしまったのです。 ある年の一月から勉強を開始し、その年の7月には学科試験を受けていませ... -
◆番外編
令和6年度版の記述研究所テキストを作りました
皆さんこんにちは、記述研究所の源です。本日は、記述研究所のテキストについての話です。 記述研究所では、一級建築士試験製図試験での「計画の要点等」いわゆる記述に関する勉強資料として、テキストを作成しました。noteで複数の記事をまとめる「マガジ... -
◆番外編
記述研究所とは?
記述研究所は、一級建築士製図試験での「計画の要点等」に的を絞った対策サイトです。記述問題に必要となる基礎知識から例文までを掲載し、スマートフォンを使って、すきま時間に読むだけで記述対策が完成するように考えたサイトです。 近年の試験で求めら...