記述研究所とは?

記述研究所は、一級建築士製図試験での「計画の要点等」に的を絞った対策サイトです。記述問題に必要となる基礎知識から例文までを掲載し、すきま時間に読むだけで記述対策が完成するように考えたサイトです。
近年の試験で求められるイメージ図にも対応できるように、手書きのイラストを多用しています。繰り返し読むことで記憶に残し、補足図を求められた場合にも再現しやすいように意識しています。
令和元年11月から始めた記述研究所ですが、ここのサイトでの更新は令和2年12月に終了しました。現在、令和3年3月からnoteに場所を移して継続しています。
記事の構成としては、記述問題に関する教科書を目指しており、総論以外は「建築計画」「設備」「構造」「環境負荷低減」の4分野に分けて発表します。
- 総論:記述問題の内容、歴史、文章対策などを説明しています
- 用語集:記述に必要となる基礎用語を分野ごとに説明しています
- 基礎編:記述に必要な基礎知識を分野ごとに説明しています
- 基礎ドリル:簡易な例文を分野ごとにまとめています
- 応用ドリル:本試験を意識した例文を分野ごとにまとめています
1.総論
記述問題では、図面で表しきれない部分を補足するため、自分の考えた設計思想を記述文書で伝えます。自分書いた文章は、思いが詰まっているので、なかなか冷静に読むことができません。また、書いた文章を読み直すことをしている人は少ないのが現実です。
しかし、自分の文章を客観的に読み直すことで、採点者に伝わる文章に変えることができます。
すでにすべての記事を書いているため、マガジンの形式でまとめています。
2.用語集
記述問題では、学科試験の延長であったり、さらに実用的な知識が必要となることがたくさんあります。それらの用語をイラストを用いてわかりやすく説明しています。現在、建築計画、設備分野を発表しています。












3.基礎編
基礎編では、基礎的な知識をイラストをふんだんに使用して説明していきます。現在、建築計画、設備分野を発表しています。












4.基礎ドリル
基礎ドリルは、短い例文をイラストとともに示します。基礎的な知識を定着させるため、設問をこなしていきます。現在、建築計画、設備分野を発表しています。












5.応用ドリル
基礎的な知識が身についた後、応用力を養うために設問をこなします。基礎ドリルよりも本試験に近い例文を示します。今年度の課題発表あとにテーマに沿った問題をアップします。
本試験において、一度も知識として入れたことのないものを解答として書くことはできません。この時期は広く浅く網羅するために、サラッと読んでいただければと思います。
記事をまとめたマガジンがお得です。マガジンは分野ごとにまとめています。
また、最近は学習の参考になる本を紹介しています。製図だけでなく学科の勉強にも役立つと思います。
よろしければ、ご覧ください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません