皆さん、お久しぶりです。記述研究所の源です。
製図試験が終わって一月くらいが経ちましたが、いかがお過ごしでしょう。結果が出るまではまだ時間がありますので、不安な日々を過ごしていることと思います。
みなさんは、試験に備えて勉強する日々が続き習慣化していたと思います。そろそろ、試験終了の脱力感も抜け、何か始めようと思っている方も多いのではないでしょうか?
ここで、私がお勧めしたいことは「ペン字」です。勉強する習慣をペン字に向けてみてはいかがでしょう?
なぜ、私がペン字をお勧めするのかを説明します。
まず、試験結果が出ないこの時期には、不安に駆られて製図のことを思い出しては、悩んでしましがちです。しかし、結果が出るまでは試験のことは忘れてましょう。全てはまな板に乗った鯉です。今、試験に関して何をしようと、何を考えようとも試験結果は変わりません。
ペン字を練習することはいろいろ役に立つことが多いです。私が役立つと思うことはこんな感じです。
- 字がきれいになる
- 字が読みやすくなる
- 字を書く速さが上がる
- 心を落ち着けることができる
これらのメリットは、製図試験での図面、記述に役立つだけではありません。今後、生きていくうえで強力な武器となります。このため、試験の結果に関わらず、この時期から始めることとして最適だと思います。
人がその書いた文字で抱かれる印象というのは、結構、強いものがあります。字によって得をすることもあれば、損をすることもあります。折角なら、得をする方がいいですよね。
実際にペン字を始める時、二通りの練習方法があります。まず、一つ目はお手本を真似するように書くことです。この場合には、本を探すことから始めます。本を探す基準としては、お手本の字が好きになれるかどうかで判断します。ちなみに、私は岡田崇花さんの字が好きなので、何冊も練習しています。とりわけ、くずし字の形が好きで練習しています。
行書や連綿には、人それぞれの崩し方があります。その中で、カッコいいと感じたものを真似するようにして、いつかは自分の形を見いだせればいいと思っています。
二つ目の練習方法は、理論的に勉強する方法です。字の形は、整えるための理論があります。字の全体的なバランス、偏(へん)と旁(つくり)のバランス、漢字とひらがなのバランスなどの理論があります。また、個々の漢字についても書き順、トメやハライの方向などの理論を守ると字が整います。
こちらの練習方法でも似たように、字の形が好きなものや、理論がわかりやすいものを探します。こちらの場合でも岡田さんの本が出版されていますので、何冊か持っています。このほかにも、いろいろなひとのものを読んで吸収するようにしています。
また、今回、書店で見かけて新しく購入した本はこちらです。この本のコンセプトは、ただきれいな字を書くだけではなく、いかに素早く書くかについても研究されています。記述の解答には必要な理論なので、実践してみようと思い購入しました。下記の練習はこの本をお手本にしています。
練習をする際には、ノートにもこだわるようにしています。最近使っているのはナカバヤシの「Think NOTE.」の方眼ノートです。方眼が薄いブルーの罫線であまり主張せず、かつ、ペン先の滑りがいい紙を使っているところが気に入っています。
どんなに機械化が進んでも、字を書く機会は必ずあります。
字は練習した分だけ上達します。それも、日々、上達は実感できます。製図試験だけではなく、一生、役に立つこととして、ペン字をはじめてみてはいかがでしょう?お勧めします。
コメント