【おしらせ】

記述研究所はnoteに引越しました。こちらへ

一級建築士試験への質問箱(回答1)勉強記録としてのブログについて

2022年9月17日

皆さん、こんばんは。源です。12月限定で何でも質問を受け付けることを始めました。始めの質問はこちらです。

質問

試験勉強の経過をブログにアップすることで勉強の効果は上がりますか?

まず、ブログで何らかのことを発信する際のメリット・デメリットを整理しておきます。これらのことを十分理解したうえで、是非を判断しましょう。

メリット

  • 他人が読むことを意識した文章を書くことができるようになる
  • 勉強の記録が残る
  • 記録をもとに軌道修正ができる
  • 有用な意見、情報が手に入ることがある
  • 継続的に文章を書くことで、文章が上手になる

デメリット

  • ブログを書くことに勉強時間が取られる
  • ブログを書いたことで勉強した気になってしまう
  • 有用な意見だけが届くわけではない

ブログを立ち上げるだけでも、それなりの知識と時間がかかります。しかし、現在は簡単に始めることができるブログサービスがあります。試験まで時間のあるこの時期から始めるのであれば、時間の問題はクリアできます。

本格的に勉強を開始した時期から、ブログを開始すべきではないと考えます。立ち上げに要する時間を勉強時間に充てるべきです。

ネットで情報を発信することで様々な反応があり得ます。ネットの世界は、いわば魑魅魍魎があふれ、常に正しい意見が得られるとは限りません。時には、辛辣な意見が届くこともあります。そのような意見で、一喜一憂しているほど試験勉強は甘いものではありません。鋼のメンタルと高性能な情報フィルターを駆使して、何事にも動じない姿勢が必要となります。

また、ブログを書いたとしても、始めたばかりの個人ブログが読まれることは少ないです。何の反応もないことが気になり、アクセス数を伸ばす努力を始めてしまっては、勉強の目的を見失ってしまいます。

一級建築士試験の勉強記録をブログにて始める際には、以下の点を注意して始めることをお勧めします。

ブログを書く際の注意点

  • 試験合格が目的であることを見失わない
  • 文章を書く瞬発力を鍛えるため、制限時間を設けて書く
  • 全体文章の文字数制限をする
  • 一文の文字数制限をする
  • 週単位で振り返りのまとめ記事を書く
  • 月単位でも振り返る

ブログの更新は、毎日しなくても問題ありません。ただし、継続的に文章を書くことで、文が洗練され読みやすいものへと変化します。ただ、記録するだけではなく、折角の記録をもとに軌道修正をしながら進めてください。

また、ブログの全体文字数を制限することで、ブログに時間がとられないようにします。始めの頃は30分程度かかってもいいですが、回数を重ねるごとに書く速さは上がりますので、15分くらいでの更新を目標としましょう。逆に言えば、それくらいの時間で収まるような字数に制限すべきです。

一文の文字数を制限するのは、ダラダラと書かれた文章は読みにくいので60字くらいに抑えます。最終的には無駄をそぎ落として、簡潔に伝えたいことを伝えられる文章を目指しましょう。

まとめ

「試験に合格するため」という目的を見失わず、自分で決めたルールの中で運用するならば、効果はあるはずです。

私も一応、ブロガーの端くれですのでブログ継続の大変さはよくわかっているつもりです。始める際には、それなりの覚悟を持って始めましょう。

質問箱

Posted by