MENU
記述研究所はnoteに引越ししました。ここをクリックするとnoteにジャンプできます。

【一級建築士製図試験】記述内容は相手に伝わっていますか?

当ページのリンクには広告が含まれています。
目次

記述内容を伝えたい相手は採点者です

製図試験の記述部分は、図面では表しきれない部分について、設計者の意図を補足することにあります。ここでは、正しい知識で設計していることを相手に伝えなければなりません。

この場合の「相手」とは、記述内容を読む人なので、「採点者」です。

仮に、頭の中で100点満点の設計をしていたとしても、その内容を正しく記述できず、相手に伝わらなければ0点になってしまいます。

このようなことになってしまっては、製図のために費やした努力が台無しになってしまいますので、どのような点に注意して文章を作成すべきかを確認します。

4W1Hを意識しよう

普段、文章で相手に自分の考えを伝える際、意識しなければならないこととして、5W2Hがあります。

1Whenいつ
2Whereどこで
3Whoだれが
4Whatなにを
5Whyなぜ
6Howどのように
7How muchいくらで

この内容を記述問題に当てはめた場合、下記のとおりとなります。

1Whereどこで設問の場所(室)で
2Whoだれが設問の対象者が
3Whatなにを設問の対象物を
4Whyなぜ理由を説明
5Howどのように工夫した内容

記述問題で解答する際には、5W2Hのうち、使用することが少ない「When」「How much」を除いた4W1Hを意識することで、自分の考えを正確に伝えることができます。

解答例

例1)アプローチ計画で工夫したこと。

施設主出入り口は、駐車場に面した建物北側に配置し、施設利用者利便性に配慮した。

1Whereどこで施設
2Whoだれが(設計者)
3Whatなにを主出入り口
4Whyなぜ利便性に配慮
5Howどのように建物北側に配置

Who(だれが)は、設計者である「あなた」が考えたことなので省略します

例2)多目的ホールの構造計画で配慮したこと。

無柱の大空間である多目的ホールでは、15mスパンの梁プレストレスコンクリート製とし梁せいを小さく抑えた。

1Whereどこで多目的ホール
2Whoだれが(設計者)
3Whatなにを15mスパンの梁
4Whyなぜ梁せいを小さく
5HowどのようにPC製に

Who(だれが)は、設計者である「あなた」が考えたことなので省略します

例3)店舗の空調方式と採用した理由。

1階各店舗空調形式は、個別制御が可能であり、エネルギー効率が優れる空冷ヒートポンプパッケージ方式天井カセット型を採用した。

1Whereどこで1階各店舗
2Whoだれが(設計者)
3Whatなにを空調形式
4Whyなぜ個別制御、効率性
5Howどのように空冷HPを採用

Who(だれが)は、設計者である「あなた」が考えたことなので省略します

このように、4W1Hを考えながら解答すると自分の考えが正確に伝わりますので、意識してみてください。

記述解答における文章作成に関しては、こちらもご覧ください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

一級建築士製図試験の「計画の要点等」に特化して研究する[一級建築士記述研究所]の研究員です。隙間時間を使った製図勉強ができる記事を提供しています。

コメント

コメントする

目次