MENU
記述研究所はnoteに引越ししました。ここをクリックするとnoteにジャンプできます。

【一級建築士製図試験】最後の決め手は記述力です

当ページのリンクには広告が含まれています。

一級建築士試験「設計製図の試験」では、与えられた設計条件の建築物を計画し、設計図書等を作成することで、「知識及び技能」の判定がなされる試験です。

製図試験の合格判定では最終的に1点の争いになりますが、最後の決め手は「記述力」です。合格ボーダーライン付近では製図での点差がつきにくいため、記述での点差が合否に影響します。

試験結果は4段階で評価され、近年の分布は下表のとおりです。

ランクⅠランクⅡランクⅢランクⅣ
H3041.4%16.3%16.5%25.9%
H2937.7%21.2%29.9%11.2%
H2842.4%27.1%20.7%9.7%
各年度のランク別分布比率表

データ出典:各年における国土交通省発表資料[一級建築士試験「設計製図の試験」合格基準等について]

  • ランクⅠ:「知識及び技能」を有する(合格)
  • ランクⅡ:「知識及び技能」が不足している(不合格)
  • ランクⅢ:「知識及び技能」が著しく不足している(不合格)
  • ランクⅣ:設計条件・要求図面の対する重大な不適合(不合格)

合格者の判定は「知識及び技能」が著しく不足している図面以下のもの(ランクⅢ、ランクⅣ)を除き、ランクⅠとランクⅡ候補の中から振り分けが行われます。

ランクⅢ以下として判定された図面において、未完成、重大な不整合、大きな条件違反は除外されいますので、ランクⅠ、Ⅱ候補の図面では各図面の完成度に大差はありません。

記述問題(計画の要点等)の配点は4~5割といわれていますので、100点満点とした場合、40~50点となります。設問数は10問のことが多いので、1問あたりの配点は4または5点と予想されます。

このことから、記述問題では1問答えるだけで4・5点得点できます。製図で同じ得点差つけるには、非常に多くの労力を要します。

記述においてはライバルよりも1問多く正解するだけで大きく合格に近づくことができます。

また、記述時間に要する時間は約1時間なので、試験時間全体の6時間30分における重要度の割合は非常に高いです。

記述は「作図」や「エスキス」と違って、素早く実力が養えます。
記述は合否を大きく左右するため、おろそかにしてはいけません。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

一級建築士製図試験の「計画の要点等」に特化して研究する[一級建築士記述研究所]の研究員です。隙間時間を使った製図勉強ができる記事を提供しています。

コメント

コメントする

目次