【一級建築士製図試験】計画の要点等 ゾーニング

「計画の要点等」の計画分野では、近年ゾーニングについての出題が増えています。
今回はゾーニングについてまとめます。
ゾーニング 利用者部門 管理部門 動線交錯 履き替え
問題
ゾーニング計画について工夫したことを記述する。
上下足の履き替えに配慮した各部門のゾーニングについて工夫したことを記述する。
解説
ゾーニングとは、類似の性格を持つ空間をまとめて計画することです。
過去の出題例
平成26年「道の駅」
ゾーニング計画についての工夫
平成26年「道の駅」(沖縄県)
各部門の構成と配置についての工夫
※ 平成26年度は台風の影響により、沖縄県の試験は別日に実施されています。
平成30年「スポーツ施設」
靴の履き替え等を考慮した、各部門のゾーニング及び動線計画
令和元年「美術館分館」(10月13日実施)
「展示関連諸室」と「アトリエ関連諸室」のゾーニング
※ 令和元年は台風の影響により、一部地域で12月8日に再試験が実施されています。
利用者部門と管理部門
製図試験においては、とりわけ、利用者部門と管理部門を明確に分け、動線交錯がないように配慮しなくてはなりません。
利用者部門内のゾーニング
階別での配置
異なる用途の部門を階を分けて配置することで、利用者にとってわかりやすくします。
同一階での配置
異な用途の部門を同一階に収める場合には、EVホールを基点に振り分けることで、部門の違いが分かりやすくなります。
解答例
管理部門は建物西側に、利用者部門を東側にまとめることで明確に分離し、利用者がわかりやすい施設となるようにした。
図書館部門は1階に配置し 誰もが気軽に利用しやすいように配慮した。また、生涯学習部門は2階にまとめて配置することで、利用者にとってわかりやすいように配慮した。
運動部門は上足で利用することから、2階及び3階にまとめて計画し、下足利用部門と明確に区分することで靴の履き替えに配慮した。
ゾーニングの基本は、利用者部門と管理部門を明確に分離させることです。動線の交錯についても配慮しましょう。
計画分野に関するその他の記事はこちらを参照してください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません