【一級建築士製図試験 計画の要点等】「ゾーニング計画」の記述内容

一級建築士製図試験では「計画の要点等」として、設計した建物のプランニング、構造、設備等について、A3用紙1枚分の解答欄に記述します。
このうち建物のプランニングについては、下記の内容について出題されます。
1.室の配置と動線計画
2.建築物の配置やアプローチ計画
3.ゾーニング計画
4.室内の計画
5.その他計画全般
この記事では、3.ゾーニング計画について出題されたときに、どのような記述をすればよいか、過去の出題を振り返って考えます。
出題内容
平成21年から令和元年までの一級建築士製図試験で出題された、ゾーニング計画についての記述問題はどんなものがあったでしょうか。
これまでの出題内容をタイプ分けしてみます。
1.建物全体タイプ
2.履き替えタイプ
3.指定タイプ
4.条件付きタイプ
1.建物全体タイプは、単純に「ゾーニング計画についての工夫」が問われるものです。
ゾーニング計画で工夫したこと
建物全体のプランの中で、特に考慮してゾーニングした内容について記述します。
2.履き替えタイプは、靴のはきかえや着替えを必要とする施設が設計課題となった場合に出題されます。
履き替え等を考慮した各部門のゾーニング
利用者が、履き替えや着替えがしやすいゾーニングとするために考慮したことを記述します。
3.指定タイプは、問題で「○○と□□のゾーニング」のように室や部門の指定がある場合です。
展示諸室とアトリエ諸室のゾーニング
指定された室や部門を、どのような考えでゾーニングしたかを記述します。
4.条件付きタイプは、室や部門の使い方が示されたうえで、ゾーニング計画で考慮したことが問われるものです。
多人数利用を踏まえた空間構成
示された条件を満たすために、ゾーニング計画で考慮したことを記述します。
記述内容
「ゾーニング計画」についての記述内容は、おおまかに以下の2つに分けられます。
①利便性に関すること
②快適性に関すること
①利便性では、利用者にとって分かりやすいゾーニング計画としたことを記述します。
具体的には、「各部門を明確に区分」、「利用者ゾーンと管理ゾーンに区分」、「営業時間別に区分」、「上足利用と下足利用で区分」等が考えられます。
研修部門は1階の西側に、宿泊部門は2階にまとめて計画し、利用者に分かりやすい施設となるよう配慮した。
利便性についての記述内容は、すべてのタイプの問題で記述できます。
5.快適性では、利用者が快適に過ごすためのゾーニング計画について記述します。
景観、日照、プライバシー等への配慮が考えられます。
休憩部門は、景観に配慮し、南側にまとめて配置した
快適性についての記述内容は、主に1.建物配置タイプ、3.指定タイプ、4.条件付きタイプで使います。
過去出題
平成21年から令和元年までの「計画の要点等」で出題された、ゾーニング計画の問題について、出題対象、出題タイプ、記述内容、記述例を表にまとめます。
この表は横スクロールできます
年 | 設計課題 | 出題内容 | 出題タイプ | 記述内容 | 記述例 |
H26 | 道の駅 | ゾーニング計画について | 1.建物全体タイプ | ①利便性 ②快適性 | ①休憩・情報部門は24時間利用であるため、駐車場に近い西側にまとめ明確に区分することで夜間利用んび配慮した。 ②温浴部門は2階南東側にまとめ、他部門と区分することで、落ち着いた雰囲気となるように配慮した。 |
H26再 | 道の駅 | 部門構成について | 1.建物全体タイプ | ①利便性 ②快適性 | ①管理部門を1階北側に配置することで、北側道路からの物品搬入がしやすいように配慮した。 ②温浴部門は2階東側にまとめて配置することで、眺望に配慮した。 |
H30 | スポーツ施設 | 履き替え等を踏まえたゾーニング | 2.履き替えタイプ | ①利便性 | ①上足利用の室を2階及び3階に配置し、1階で履き替えて利用するようにすることで動線を分かりやすくした。 |
R1 | 美術館の分館 | 展示諸室とアトリエ諸室のゾーニング | 3.指定タイプ | ①利便性 ②快適性 | ①展示諸室は1階及び2階、アトリエ諸室は3階に配置することで、利用者に分かりやすいよう配慮した。 ②アトリエ諸室は公園側にまとめて配置することで、景観に配慮した。 |
R1再 | 美術館の分館 | 多人数利用を踏まえた空間構成 | 4.条件付きタイプ | ①利便性 ②快適性 | ①多目的ホールと他の室への動線が分かれるように配置することで、多人数が多目的ホールを利用しやすいようにした。 ②多目的ホールのホワイエは、公園に面して配置し、多人数の待合スペースとしても快適な空間とした。 |
記述例
下表は、タテに記述内容、ヨコに出題タイプとしてまとめたものです。
例えば、1.建物全体タイプで①利便性について記述するなら、「部門別に配置し、分かりやすいように配慮した」のような内容を記述するいうことです。
問題によって多少アレンジが必要ですが、表に示すような内容を覚えておけば、最低限の記述ができると思います。
この表は横スクロールできます
①利便性 | ②快適性 | |
1.建物全体タイプ | 部門別に配置し、分かりやすいように配慮した 管理部門をまとめ、動線が交差しないように配慮した 利用時間の違いに配慮して、各部門をゾーニングした | 景観のよい〇側にまとめ、快適な空間とした ○○にまとめ、落ち着いた雰囲気となるようにした |
2.履き替えタイプ | 上足利用の室をまとめ、履き替え動線を分かりやすくした | |
3.指定タイプ | (指定された室や部門)を部門別に配置し、分かりやすいように配慮した |
(指定された室や部門)を景観のよい〇側にまとめ、快適な空間とした (指定された室や部門)を○○にまとめ、落ち着いた雰囲気となるようにした |
4.条件付きタイプ | (条件を考慮し)分かりやすい配置、利用しやすい配置とした |
(条件を考慮し)景観のよい〇側に配置し、快適な空間とした (条件を考慮し)○○にまとめ、落ち着いた雰囲気となるようにした |
まとめ
今回は、ゾーニング計画の問題について、過去の出題を振り返って記述内容を考えました。
計画(プランニング)についての記述は、ある程度の定型文を用意しておいて、自分のプランによって付け足しや修正をするのが楽です。
定型文を暗記カードで持ち歩いて、通勤電車等で読むのも有効ですので、試してみてはいかがでしょうか。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません