【おしらせ】

記述研究所はnoteに引越しました。こちらへ

特訓ドリル(応用設備)

2022年9月17日

今年の課題「高齢者介護施設」で出題が想定される問題を集中的に復習します。本日は設備分野です。

空調方式の採用理由

次のプラン例で、「デイサービス部門に採用した空調方式と採用した理由」は?

プラン例

採用した方式:空冷ヒートポンプパッケージ方式マルチ型

デイサービス部門では、室により在室状況や使用時間が異なるため、個別制御が容易で室ごとに空調できる方式を採用した。

理由採用空調方式の特徴

断面図

※タップして記述例を表示

空調方式の採用理由(吹抜け)

次のプラン例で、「吹抜け部分の空調計画について考慮したこと」は?

プラン例

採用した方式:空冷ヒートポンプパッケージ方式天井隠蔽ダクト接続型

吹抜け部分は、均一な温度分布が確保しにくいため、吹出し口の設置自由度が高く、居住域まで給気が届く方式を採用した。

理由採用空調方式の特徴

イメージ図

※タップして記述例を表示

空調室外機の設置場所

次のプラン例で、「空調室外機の設置場所について考慮したこと」は?

2階屋上の室外機置場にまとめて設置し、日常のメンテナンスが行いやすいように計画した。

スペースに余裕をもって設置し、機器の修繕、更新作業に配慮した。

理由計画内容

※タップして記述例を表示

空調計画で考慮したこと

次のプラン例で、「老人ホーム個室の空調計画で考慮したこと」は?

プラン例

採用した方式:ファンコイルユニット+外気処理空調機

各室に天井カセット型のファンコイルユニットを設置し、個別に空調できるように計画した。

各室に空調機械室からダクトを接続し、空調機で新鮮空気を給気できるようにした。

理由計画内容

イメージ図

※タップして記述例を表示

空調機械室とダクトスペース

次の図で、「空調機械室とダクトスペースの位置について考慮したこと」は?

空調機械室を管理部門内に配置し、日常点検や修繕等の維持管理が行いやすいように計画した。

外壁に面した配置とし、外部扉を設けることにより、機器の更新時の作業が行いやすいように計画した。

ダクトスペースを空調機械室に近接して配置し、屈曲のない計画とすることで、ダクトルートを短くし、搬送エネルギー損失を低減できるようにした。

理由計画内容

イメージ図

※タップして記述例を表示

給水方式(ポンプ直送方式)

高齢者介護施設の計画において、「建築物に採用した給水方式と採用した理由」は?

採用した方式:ポンプ直送方式

採用理由①:使用水量の変動に対応できるようにポンプによる安定的な給水が可能な方式を採用した。

採用理由②:災害による断水が発生した際にも、一定期間は水が使えるように受水槽に貯留する方式を採用した。

理由給水方式の特徴

ポンプ直送方式イメージ図

※タップして記述例を表示

給水方式(水道直結増圧方式)

高齢者介護施設の計画において、「建築物に採用した給水方式と採用した理由」は?

採用した方式:水道直結増圧方式

採用理由①:建物内スペースを有効利用するため受水槽が不要で省スペースな方式を採用した。

採用理由②:給水の衛生面に配慮して受水槽を用いず、水が滞留しない方式を採用した。

採用理由③:初期費用や維持管理費用を抑えるため受水槽の設置が不要で、管理する設備も少ない方式を採用した。

理由給水方式の特徴

水道直結増圧方式イメージ図

※タップして記述例を表示

中央給湯の熱源方式(ボイラー)

「浴室の給湯設備に採用した熱源方式と採用した理由」は?

採用した方式:ガスボイラー

採用理由①:浴槽やシャワーでの湯の同時使用に対応できるように、 安定した給湯が可能な方式を採用した。

採用理由②:CO2排出量を抑制するため、 油ボイラーに比べて効率の良いガスボイラーを採用した。

理由熱源方式の特徴

ガスボイラーイメージ図

※タップして記述例を表示

中央給湯の熱源方式(電動ヒートポンプ)

「浴室の給湯設備に採用した熱源方式と採用した理由」は?

採用した方式:電動ヒートポンプ

採用理由①:経済性に配慮し、 ボイラーに比べランニングコストが低い方式を採用した。

採用理由②:CO2排出量を抑制するため、 燃焼を伴わない方式を採用した。

理由熱源方式の特徴

電動ヒートポンプイメージ図

※タップして記述例を表示

空調の省エネルギー

「空調の省エネルギーについて考慮したこと」は?(空冷ヒートポンプパッケージ方式マルチ型を採用)

個別制御が可能な方式を採用し、余分な空調エネルギーを削減できるようにした。

換気設備に全熱交換器を採用し、換気による外気負荷の軽減を図った。

理由計画内容

全熱交換器設置イメージ図

※タップして記述例を表示

熱源機の設置場所

次の図で、「空調熱源機の設置場所について考慮したこと」は?

空冷ヒートポンプチラーを屋上の管理部門階段に近い場所に設置し、日常点検やメンテナンスの利便性に配慮した。

冷温水配管用のPSに近接させることにより、配管ルートを短くし、熱損失の少ない計画とした。

理由計画内容

イメージ図

※タップして記述例を表示

給水設備の維持管理

次の図で、「給水設備(受水増、ポンプ)の維持管理について工夫したこと」は?

1階平面図

受水槽と直送ポンプを管理部門内の設備機械室に設置し、日常点検やメンテナンスの利便性に配慮した。

受水槽、ポンプの周囲に余裕のある配置とし、点検作業やメンテナンスが行いやすいように計画した。

理由計画内容

イメージ図

※タップして記述例を表示

断水対策

地震等の災害時における、「断水対策(3日程度)」は?

給水方式にポンプ直送方式を採用することで、断水時に受水槽に残っている水を使えるようにした。

雨水利用設備を設け、雨水を便所洗浄水に利用することで、断水時でもトイレを使用できるようにした。

理由計画内容

※タップして記述例を表示

給湯設備の設置場所

次の図で、「給湯設備(熱源、貯湯槽、ろ過機等)の設置場所について考慮したこと」は?

機器を1階管理部門内の設備機械室に設置し、 メンテナンスや機器の更新作業が行いやすいように計画した。

設備機械室を浴室の直下に設置することにより、 配管ルートを短縮し、熱損失が少なくなるように計画した。

理由計画内容

イメージ図

※タップして記述例を表示

受変電設備(屋内設置)

次の図で、「受変電設備の設置場所と維持管理について考慮したこと」は?

屋内型キュービクルを管理部門内の電気室に設置し、点検等の維持管理がしやすいように計画した。

機器を屋内に設置し、風雨にさらされないようにすることで、機器の急速な劣化を防止し、漏電リスクを低減した。

電気室を道路側に設置し、外扉を設けることにより、機器の修繕、更新作業がしやすいようにした。

理由計画内容

イメージ図

※タップして記述例を表示

受変電設備(屋上設置)

次の図で、「受変電設備の設置場所と維持管理について考慮したこと」は?

屋外型キュービクルを屋上に設置することで、 電気室が不要となり、建物内のスペースを有効利用できるように計画した。

屋上にフェンスを設置し、機器の修繕や点検を安全に行えるように計画した。

理由計画内容

イメージ図

※タップして記述例を表示

自家発電設備(地上設置)

次の図で、「非常用発電機の設置場所と維持管理及び更新について考慮したこと」は?

西道路側の地上に設置し、サービス用駐車場に近接させることで、持管理や機器更新がしやすいようにした。

機器をフェンスで囲うことで、関係者以外が近づけないようにし、安全に配慮した。

理由計画内容

イメージ図

※タップして記述例を表示

電気設備シャフト

次の図で、「電気シャフトの配置計画について考慮したこと」は?

EPSを各階同位置に配置することにより、幹線ケーブル延長を短縮し、合理的な配線ルートとなるように計画した。

EPSを管理部門内の廊下に面して配置し、点検や修繕が行いやすいように計画した。

理由計画内容

イメージ図

※タップして記述例を表示

解説記事はこちらで確認願います。