特訓ドリル(応用構造)

今年の課題「高齢者介護施設」で出題が想定される問題を集中的に復習します。本日は構造分野です。
構造種別、架構形式
「建築物に採用した構造種別、架構形式と採用理由」は?
建築物の用途から、安全性及び居住性に配慮し、構造種別は耐震性、耐火性、遮音性、気密性に優れる鉄筋コンクリート造、架構形式は靭性が高いラーメン架構を採用した。
※理由、構造の特徴
※タップして記述例を表示
スパン割り1
次の図について、「建築物のスパン割りと考慮したこと」は?


X方向7m、Y方向8mの規則的なスパンで計画し、架構の安定性に配慮した。
※理由、計画内容
※タップして記述例を表示
スパン割り2
次の図について、「建築物のスパン割りと考慮したこと」は?


6m~8mのスパンで架構を計画し、柱1本あたりの負担面積が過大にならないようにした。
※理由、計画内容
※タップして記述例を表示
耐震計画
「建築物の耐震計画について考慮したこと」は?
※タップして記述例を表示
小梁、スラブの架け方
「小梁とスラブの架け方について考慮したこと」は?
※タップして記述例を表示
基礎形式
次の図で、「採用した基礎構造の形式」について考慮したことは?


地盤条件が良好と判断できるため、直接基礎で計画することとし、不同沈下に強く、安定性に優れるべた基礎を採用した。
※理由、計画内容
※タップして記述例を表示
主要部材寸法
「建築物の主要部材の寸法」は?
※タップして記述例を表示
目標耐震性能
「建築物に設定した目標耐震性能(地震力の程度と建築物の状態)」は?
公共性が高い福祉施設であることから、建築物の耐用年数中に震度6強~7程度の大地震が発生した場合に、構造体の大きな補修をすることなく、建築物を継続使用できることを目標とした。
※地震力の程度、建築物の状態
※タップして記述例を表示
浴室の断面計画
次の図について、「浴室部分の断面計画について考慮したこと」は?


※タップして記述例を表示
支持層、基礎底面レベル
次の図で、「支持層の考え方、基礎底面のレベル」について考慮したことは?


※タップして記述例を表示
耐圧盤寸法
次の図で、「耐圧盤の寸法」について考慮したことは?


※タップして記述例を表示
吹抜けの構造計画
次の図で、「吹抜け部分の構造計画」について考慮したことは?


※タップして記述例を表示
大空間の構造計画
次の図で「ホールの構造計画(スパン、梁、柱、床、天井、等)について考慮したこと」は?


※タップして記述例を表示
解説記事はこちらで確認願います。
特訓ドリル テキストデータダウンロード
特訓ドリル(応用編) テキストデータはをご希望の方は下記からダウンロードしてください。
なお、このデータの使用目的は製図試験受験生がご自身の勉強に使用する場合に限らさせていただきます。その他の目的での使用はご遠慮ください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません