【おしらせ】

記述研究所はnoteに引越しました。こちらへ

特訓ドリル(計画分野 ③)

2022年9月17日

令和2年度一級建築士試験「設計製図の試験」課題が発表され、「高齢者介護施設」とされました。

計画分野は課題条件によって内容が変わります。しかし、設問内容の方向性は大きく変わらないので、過去の問題の傾向をつかむことで解答方法が分かってくるようになります。

まずは、総合テストから、計画分野で問われる典型的な問題を抽出しました。集中的に問題に触れることで解答する際の着目点を確認し、今年度の課題に応用できるようにしてください。

履き替え等を踏まえた動線計画

次のプラン例で、「履き替え等を踏まえた動線計画として考慮したこと」は?

プラン例

主出入口付近に履き替えスペースを設けることにより、施設利用者がスムーズに入館できるように計画した。
また、着替えて利用する室が各階にあるので、更衣室を1階に配置することにより、着替え後の動線が逆流しないようにした。

理由計画内容

イメージ図

※タップして続きを表示

履き替えを踏まえたゾーニング計画①

次のプラン例で「利用者の靴の履き替え等を踏まえて、ゾーニング計画について考慮したこと」は?

プラン例

利用者にとって分かりやすく、管理もしやすいように2階フロアをすべて上足利用とした。
1階のエレベーター前にはきかえスペースを設置することにより、動線が分かりやすいように計画した。

理由計画内容

イメージ図

※タップして続きを表示

履き替えを踏まえたゾーニング計画②

次のプラン例で、「利用者の靴の履き替え等を踏まえて、ゾーニング計画について考慮したこと」は?

プラン例

利用者がスムーズに入館できるように上足利用の保育所部門を1階に、下足利用の児童館部門を2階にまとめて配置し、玄関で動線を分けた。
また、保育所部門と屋外遊技場を一体利用できるように建物東側に出入口を設けた。

理由計画内容

イメージ図

※タップして記述例を表示

履き替えを踏まえたゾーニング計画③

次のプラン例で、「利用者の靴の履き替え等を踏まえて、ゾーニング計画について考慮したこと」は?

プラン例

靴の履き替え及び着替えが必要な室は2階にまとめ、明確に区分することにより、来館者にとって分かりやすく、利用しやすいように計画した。
靴の履き替えがしやすいように上足利用の室の出入口付近に下足入れを設置した。

理由計画内容

イメージ図

※タップして記述例を表示

条件付きゾーニング計画①

次のプラン例で、「多目的ホールを多くの人が利用することを踏まえた空間構成について考慮したこと」は?

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: j⑰-1.jpg
プラン例

多人数が円滑に利用できるように多目的ホール及びホワイエを1階南西にまとめて配置し、溜まり空間を確保した。
ホワイエを西側に配置し、公園の景観を取り入れる
ことにより、多人数の待ち合いスペースとして快適な空間となるように計画した。

理由計画内容

イメージ図

※タップして続きを表示

条件付きゾーニング計画②

次のプラン例で、「休憩部門が24時間営業であることを踏まえたゾーニング計画について考慮したこと」は?

プラン例

24時間営業の休憩部門は南側にまとめて配置し、他部門と区分することにより、夜間の個別営業に対応できるように計画した。
駐車場からアプローチしやすいように南側に休憩部門用の出入口を配置した。

理由計画内容

イメージ図

※タップして続きを表示

ゾーニング計画①

次のプラン例で、「ゾーニング計画について工夫したこと」は?

プラン例

利用者が落ち着いて過ごせるように温浴部門を2階南東にまとめて配置し、他部門の室やホールから極力離して配置した。
また、管理部門と物販部門を北側にまとめて配置することにより、物品や食材の搬入が行いやすいように計画した。

理由計画内容

※タップして続きを表示

ゾーニング計画②

次のプラン例で、「ゾーニング計画について工夫したこと」は?

プラン例

展示部門を2階、アトリエ部門を3階にまとめて配置することにより、来館者にとって分かりやすく、利用しやすいように計画した。
また、利用者とスタッフの動線が交差しないように管理部門を北西にまとめて配置した。

理由計画内容

イメージ図

※タップして記述例を表示

ゾーニング計画③

次のプラン例で、「ゾーニング計画について工夫したこと」は?

プラン例

来館者にとって分かりやすくするため研修部門はすべて2階に計画した。
また、各室を北側にまとめて配置することにより、公園の景観を取り入れた快適な環境となるように配慮した。

理由計画内容

イメージ図

※タップして記述例を表示