特訓ドリル(計画分野 ①)

令和2年度一級建築士試験「設計製図の試験」課題が発表され、「高齢者介護施設」とされました。
計画分野は課題条件によって内容が変わります。しかし、設問内容の方向性は大きく変わらないので、過去の問題の傾向をつかむことで解答方法が分かってくるようになります。まずは、総合テストから、計画分野で問われる典型的な問題を抽出しました。集中的に問題に触れることで解答する際の着目点を確認し、今年度の課題に応用できるようにしてください。
室の配置と動線計画①
次のプランで、「図書室をその配置とした理由と動線計画で考慮したこと」は?


※タップして続きを表示
室の配置と動線計画②
次のプラン例で、「建物内の室やスペースの配置と動線計画で考慮したこと」は?


※タップして続きを表示
建物の配置計画
次のプラン例で、「敷地周辺の住宅に対し、建物配置について考慮したこと」は?


※タップして続きを表示
外部施設計画
次のプランで、「オープンスペースの計画について考慮したこと」は?


※タップして続きを表示
敷地周辺環境
次のプラン例で、「敷地周辺環境を踏まえ、考慮したこと」は?
屋外広場を明るく開放的な空間とするため、南東側にスペースを確保できるように建物を配置した。
また、東側及び南側に植栽を設置し、隣地からの視線を遮ることにより、施設利用者が落ち着いて過ごせるように計画した。
※理由、計画内容
※タップして記述例を表示
建物、敷地内外のつながり
次のプラン例で、「建物内外のつながりを踏まえて、公園、カフェ及びカフェテラスの関係性について考慮したこと」は?
※タップして記述例を表示
周辺施設との一体利用
次のプラン例で、「本建築物と隣地施設等とを一体的に使用するために考慮したこと」は?


※タップして記述例を表示
バリアフリー①
次のプラン例で、「バリアフリーについて工夫したこと」は?


※タップして記述例を表示
バリアフリー②
室内の計画で「バリアフリーについて工夫したこと」は?
利用者用の廊下やエレベーターを余裕のある寸法で計画し、車椅子が安全に通行できるように配慮した。
また、車椅子や高齢者が安全に通行できるように、室内廊下や出入口に段差を設けないようにした。
※理由、計画内容
※タップして記述例を表示
セキュリティ
次のプラン例で、「セキュリティについて考慮したこと」は?


※タップして続きを表示
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません