【おしらせ】

記述研究所はnoteに引越しました。こちらへ

特訓ドリル(環境負荷低減分野)

2022年9月17日

令和2年度一級建築士試験「設計製図の試験」課題が発表され、「高齢者介護施設」とされました。

環境負荷低減分野は課題条件によって内容が変わります。過去の出題傾向をつかむことで勉強すべき内容がつかめます。まずは、総合テストから設備分野で問われる典型的な問題を抽出しました。

集中的に問題に触れることで出題傾向をつかみ、今年度の課題に応用できるようにしてください。

自然採光 ①

次の図で、「図書室の自然採光について工夫したこと」は?

図書室の北及び西側をすべてガラス面とし十分な自然採光を確保できるようにした。

理由計画内容

イメージ図

※タップして続きを表示

自然採光 ②

次のプラン例で、「プレイルームの自然採光を確保するために工夫したこと」は?

プラン例

プレイルームの天井面にトップライトを設け室全体に十分な自然採光を確保できるようにした。

プレイルームを南側に配置し、開口部を設けることにより、日照を確保し、明るい空間となるようにした。

理由計画内容

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: j①-2解説改.jpg
イメージ図

※タップして記述例を表示

自然採光 ③

次のプラン例で、「エントランスホール及び吹抜け周囲の自然採光について工夫したこと」は?

プラン例

吹抜け上部の天井面にトップライトを設けエントランスホール及び吹抜け周囲の共用部に、自然採光を確保できるようにした。

2,3階の廊下を、吹抜けに面した回廊型とすることにより、トップライトからの自然採光を取り入れた明るい空間となるようにした。

理由計画内容

イメージ図

※タップして記述例を表示

自然換気 ①

次のプラン例で、「建築物の自然換気について工夫したこと」は?

プラン例

外壁面に開口部を、室内の間仕切りには通気用開口を設け通風経路を確保し、自然換気ができるように計画した。

理由計画内容

イメージ図

※タップして続きを表示

自然換気 ②

次のプラン例で、「吹抜け上部のトップライトを自然換気に利用するために工夫したこと」は?

プラン例

各階に開口部、換気口及び通気用開口を設け、吹抜け上部のトップライトを開閉式とし室内外の温度差を利用した重力換気が行えるように計画した。

理由計画内容

イメージ図

※タップして続きを表示

自然通風 ①

次のプラン例で、「プレイルームの空調負荷を抑制するために、自然通風について工夫したこと」は?

プラン例

プレイルームの南側に開口部を、天井面に開閉式トップライトを設けることにより、自然通風を取り入れ、中間期の空調負荷を抑制できるように計画した。

理由計画内容

イメージ図

※タップして続きを表示

自然通風 ②

次のプラン例で、「吹抜け周囲の空調負荷を抑制するために、自然通風について工夫したこと」は?

プラン例

各階に開口部、換気口及び通気用開口を、吹抜け上部の外壁面に換気窓を設けることにより、自然通風を取り入れ、中間期の空調負荷を抑制できるように計画した

理由計画内容

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: j②-3解説改.jpg

※タップして続きを表示

日射遮蔽 ①

次のプラン例で、建築物の日射遮蔽及び熱負荷抑制について工夫したこと」は?

プラン例

南面の開口部に水平ルーバー、東西面の開口部に垂直ルーバーを設置することにより、日射を遮蔽し、夏期の冷房負荷を低減した。

窓にLow-E複層ガラスを採用し、室内への日射熱流入を防ぎ、熱負荷を抑制した。

理由計画内容

イメージ図

※タップして続きを表示

日射遮蔽 ②

次のプラン例で、「プレイルームの冷房負荷低減について工夫したこと」は?

プラン例

プレイルームの南面開口部に水平ルーバーを、東西面開口部に垂直ルーバーを設置することにより、日射を遮蔽し、冷房負荷を低減した。

トップライトに可動式ルーバーを設け採光を確保しつつ、日射遮蔽できるようにした。

理由計画内容

イメージ図

※タップして記述例を表示

日射遮蔽 ③

次のプラン例で、「公園の眺望を確保しつつ、冷房負荷低減について工夫したこと」は?

プラン例

南側の窓面上部に庇を設けることにより、眺望を確保しつつ日射を遮蔽し、冷房負荷を低減した。

西側の窓面に可動式垂直ルーバーを広めの間隔で設置し、日射遮蔽しながら、時間帯により眺望を確保できるようにした。

理由計画内容

イメージ図

※タップして続きを表示

太陽熱利用

環境負荷低減手法として、「太陽熱」の利用方法とその省エネルギー効果について考慮したことは?

屋上に太陽熱集熱器を設け、太陽熱を給湯の補助熱源として利用することで、給湯エネルギーを削減した。

屋上の太陽熱集熱器で作られた温水を床暖房に利用することで、冬期の暖房エネルギーを削減した。

利用方法省エネルギー効果

太陽熱集熱システム

※タップして続きを表示

電気料金削減

電気料金削減のための「設備方式・手法」と「その具体的な削減効果」は?

照明設備にLED照明を採用することで、消費電力量を低減した。

トイレ、倉庫等の出入りが少ない室について、人感センサー付LED照明を採用することで、照明の消し忘れを防止し、消費電力量を低減した。

事務室・図書室等にタスクアンビエント照明を採用し、適切な間隔で照明器具を設けることで、適切な照度を確保しつつ、消費電力量を低減した。

設備方式・手法具体的な削減効果

※タップして続きを表示

省エネルギー(水道、ガス)

水道およびガス料金削減のための「設備方式・手法」と「その具体的な削減効果」は?

トイレ、浴室、洗面所等の衛生器具に節水型衛生器具を採用することで、節水を図った。

雨水利用設備を採用し、トイレ洗浄水と植栽散水に雨水を利用することで、節水を図った。

潜熱回収型ガス給湯器を採用することで、ガス使用量を削減した。

設備方式・手法具体的な削減効果

※タップして続きを表示

特訓ドリル テキストデータダウンロード

読者の方からテキストデータが欲しいとのご要望がありました。下記からダウンロードしてください。

なお、このデータの使用目的は製図試験受験生がご自身の勉強に使用する場合に限らさせていただきます。その他の目的での使用はご遠慮願います。