【おしらせ】

記述研究所はnoteに引越しました。こちらへ

特訓ドリル(応用環境)

2022年9月17日

今年の課題「高齢者介護施設」で出題が想定される問題を集中的に復習します。本日は環境負荷低減分野です。

開口部からの自然採光1

次のプラン例で、「デイルームの自然採光について考慮したこと」は?

プラン例

南側に配置し、間口の広い開口部を設けることにより、多くの自然光を取り入れ、日中の照明負荷を低減できるように計画した。

開口部にはブラインドを設置し、調光可能とすることで、 季節や時間帯による採光の変化に対応し、快適な空間となるようにした。

理由計画内容

イメージ図

※タップして記述例を表示

開口部からの自然採光2

次のプラン例で、「老人ホーム個室の自然採光について考慮したこと」は?

プラン例

個室をすべて南側に配置し、開口部を設けることにより、 明るく快適な空間となり、日中の照明負荷も低減できるように計画した。

理由計画内容

イメージ図

※タップして記述例を表示

開口部の自然換気

次のプラン例で、「自然換気について考慮したこと」は?

プラン例

外壁面には開口部や換気口を設け、室内間仕切りは通気可能な構造とすることで、通風経路を確保し、中間期には自然換気による空調負荷低減ができるように計画した。

理由計画内容

イメージ図

※タップして記述例を表示

吹抜けの自然換気

次のプラン例で、「自然換気について考慮したこと」は?

プラン例

吹抜け上部に開閉式トップライトをを設け、中間期には開放することにより、重力換気を行い、空調負荷を低減できるように計画した。

理由計画内容

イメージ図

※タップして記述例を表示

開口部の日射遮蔽

次のプラン例で、「開口部の日射遮蔽について考慮したこと」は?

プラン例

南面の開口部に水平ルーバー、東面の開口部には垂直ルーバーを設置することで、日射を遮蔽し、夏期の冷房負荷を低減できるように計画した。

理由計画内容

イメージ図

※タップして記述例を表示

電気エネルギ削減

環境負荷低減のための設備的手法として、「電気エネルギーの削減方法」は?

照明器具にLEDランプを採用し、照明電力の削減に配慮した。

照明器具に明るさ検知制御を採用し、日中の照明使用時間を減らし、省電力を図った。

使用頻度が少ない室やスペースの照明を人感センサー制御とすることで、消し忘れによる照明電力消費をなくせるように計画した。

照明器具にタイムスケジュール制御を採用し、余計な照明電力を使わないように計画した。

受変電設備に効率の良い変圧器を設置することにより、変電時の損失を低減し、省エネルギーとなるようにした。

理由計画内容

※タップして記述例を表示

吹抜けを利用した自然採光

次のプラン例で、「エントランスホールの自然採光について考慮したこと」は?

プラン例

エントランスホール上部に吹抜けを計画し、トップライトを設けることにより、 建物中央部に十分な自然採光を取り入れられるようにした。

理由計画内容

イメージ図

※タップして記述例を表示

吹抜けの自然換気

次のプラン例で、「自然換気について考慮したこと」は?

プラン例

吹抜け上部に開閉式トップライトを、また、吹抜け部分の開口部に換気窓を設け自然通風を取り入れ、中間期の空調負荷を低減できるように計画した。

理由計画内容

イメージ図

※タップして記述例を表示

空調負荷抑制

次のプラン例で、「自然採光を確保したうえでの空調負荷抑制について考慮したこと」は?

プラン例

吹抜け上部のトップライトに電動ロールスクリーンを設け採光を確保しつつ日射を遮蔽し、空調負荷を抑制できるように計画した。

理由計画内容

イメージ図

※タップして記述例を表示

熱負荷抑制

次のプラン例で、「建築物の熱負荷抑制について考慮したこと」は?

プラン例

屋上を緑化することにより、建物への熱の流入を減らし、空調負荷を低減できるように計画した。

理由計画内容

※タップして記述例を表示

空調エネルギー削減

環境負荷低減のための設備的手法として、「空調エネルギーの削減方法」は?

高効率な空調機器を採用し、空調エネルギー削減に配慮した。

ナイトパージシステムを採用し、夜間に冷たい空気を室内に取り入れることで、冷房負荷を低減できるように計画した。

高機能換気システムを採用し、室内外の環境に応じて最適な換気制御をすることで、空調負荷を低減し、省エネルギーとなるように計画した。

アースチューブを設置し、地中熱により温度調節された外気を室内に取り入れることで、空調負荷を低減した。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: j%E2%91%A3-2%E6%94%B9-e1591264218523.jpg
アースチューブイメージ図

地中熱ヒートポンプを採用し、地中熱を利用して効率よく熱交換することで、空調エネルギーを削減できるように計画した。

地中熱ヒートポンプイメージ図

理由計画内容

※タップして記述例を表示

給湯エネルギ削減

環境負荷低減のための設備的手法として、「給湯エネルギーの削減方法」は?

ガス給湯器に比べ効率の良いヒートポンプ給湯器を採用し、給湯エネルギーの削減に配慮した。

給湯熱源に高効率ボイラーを採用し、ガス使用量を削減できるように計画した。

屋上に太陽熱集熱器を設置し、太陽熱を給湯や床暖房の補助熱源として利用することで、給湯エネルギーの削減を図った。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: j%E2%91%A3-1%E6%94%B9-e1591264228748.jpg
太陽熱集熱システムイメージ図

地中熱ヒートポンプを採用し、地中熱を利用して効率よく熱交換することで、給湯エネルギーを削減に配慮した

理由計画内容

※タップして記述例を表示

水道使用量削減

環境負荷低減のための設備的手法として、「水道使用量の削減方法」は?

洗面、トイレ、浴室等に節水型衛生器具を採用し、水道使用量を削減できるように計画した。

雨水利用設備を設置し、貯水した雨水を便所洗浄水や植栽への散水に利用することで、水道使用量の削減に配慮した。

雨水利用設備イメージ図

地下水利用設備を設置し、ポンプでくみ上げた地下水を便所洗浄水や植栽への散水に利用することで、水道使用量の削減を図った。

地下水利用設備イメージ図

理由計画内容

※タップして記述例を表示

解説記事はこちらで確認願います。