【一級建築士製図試験 計画の要点等】平成21年~令和元年の出題まとめ

一級建築士製図試験では「計画の要点等」として、設計した建物のプランニング、構造、設備等について、A3用紙1枚分の解答欄に記述します。
製図試験対策では、作図とエスキスの練習に時間を割かれ、「計画の要点等」の過去出題状況について考える方は少ないと思います。
作図に関しては、その年の予想問題を解かなければ対策が難しいと思いますが、「計画の要点等」は頻出項目が多いので、過去問で対策できます。
そこで今回は、平成21年から令和元年までの試験で、どの項目の出題頻度が高いのか分かるようにまとめました。
過去の出題頻度を知ることで、どの項目に力を入れるか等、対策の方針を立てることができます。
これから「計画の要点等」の対策をする方が、勉強の計画を立てるのに役立てていただければと思います。
計画分野
1.室の配置や動線計画
2.建築物の配置やアプローチ計画
3.ゾーニング計画
4.室内の計画
5.その他計画全般
1.室の配置や動線計画では、指定された室の配置理由や、建物内の動線計画で考慮した点について問われています。
2.建築物の配置やアプローチ計画では、敷地内における建物の配置計画や、建物へのアプローチ計画で考慮した点について問われています。
3.ゾーニングでは、建物内における部門別の配置計画や、管理ゾーンと利用者ゾーンの配置計画で考慮した点について問われています。
4.室内の計画では、指定された室の内装や、勾配屋根や吹抜けを活かした計画等について問われています。
5.その他計画全般の問題としては、バリアフリー、セキュリティ、防火区画等について問われています。
計画の出題状況表
この表は横スクロールできます
R1再 | R1 | H30 | H29 | H28 | H27 | H26再 | H26 | H25 | H24 | H23 | H22 | H21 | ||
室配置、動線 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 室配置、動線 | ||
アプローチ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | アプローチ | |||||||
ゾーニング | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ゾーニング | ||||||||
室内計画 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 室内計画 | ||||
計画全般 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 計画全般 | |||||
出題数 | 4 | 4 | 4 | 2 | 2 | 4 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 出題数 |
補足図 | 2 | 1 | 補足図 |
※平成26年と令和元年は、台風の影響で再試験が実施されました。
建物内の室配置と動線の問題は、ほぼ毎年出題されますので確実に記述できるようにしておく必要があります。
最近は、計画分野の出題数が増加傾向で、アプローチ計画やゾーニングの問題が毎年出ます。これらも早い段階で解答のコツをつかんでおくとよいです。
室内の計画は、その年の設計課題を反映した内容で出題されますので、力を入れるのは7月の課題発表のあとでもよいでしょう。
構造分野
1.建築物の構造計画
2.大空間等の構造計画
3.基礎計画
4.耐震計画
5.断面計画
6.その他構造全般
1.建築物の構造計画では、建築物全体に採用した構造種別、架構形式、スパン割り、部材寸法について問われています。
2.大空間等の構造計画では、要求室のなかで無柱空間で計画する室等の構造種別、架構形式、スパン割り、部材寸法について問われています。
3.基礎計画では、建築物に採用した基礎形式、基礎底面のレベルについて問われています。
4.耐震計画では、建築物に設定した目標耐震性能について問われています。
5.断面計画では、スラブと小梁の架け方、屋上庭園の断面構造について問われています。
6.その他構造全般の問題としては、天井落下防止、地下室構造、騒音・振動防止について問われています。
構造の出題状況表
この表は横スクロールできます
R1再 | R1 | H30 | H29 | H28 | H27 | H26再 | H26 | H25 | H24 | H23 | H22 | H21 | ||
建築物構造 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 建築物構造 | ||
大空間構造 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 大空間構造 | |||||||
基礎計画 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 基礎計画 | ||||||||
耐震計画 | 〇 | 〇 | 〇 | 耐震計画 | ||||||||||
断面計画 | 〇 | 〇 | 〇 | 断面計画 | ||||||||||
構造全般 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 構造全般 | ||||||||
出題数 | 3 | 3 | 4 | 4 | 4 | 4 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 出題数 |
補足図 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 補足図 |
※平成26年と令和元年は、台風の影響で再試験が実施されました。
建築物と大空間等の構造に関する問題は、必ず出題されますので、確実に記述できるようにしておきます。
基礎計画と断面構造も、早めに取り組むとよいでしょう。これらは、作図をするうえでも必要な知識ですので、損はありません。
その他は、頻出問題の対策ができてから徐々にできるようにしていきましょう。
設備分野
1.空調設備
2.給排水設備
3.給湯設備
4.電気設備
5.照明設備
6.その他設備全般
1.空調設備では、建築物や指定室に採用した空調方式、吹出し口の計画、空調エネルギー削減、空調機設置位置について問われています。
2.給排水設備では、受水槽とポンプの設置位置、排水管計画、災害時の断水対策、節水について問われています。
3.給湯設備では、熱源設備やろ過設備の設置位置、熱源方式について問われています。
4.電気設備では、受変電設備や非常用発電機の設置位置、節電、災害時の停電対策について問われています。
5.照明設備では、指定室の照明器具配置や照度について問われています。
6.その他設備全般の問題としては、設備スペースと設備シャフトの配置計画、排煙計画、排気計画、災害時の設備損傷防止について問われています。
設備の出題状況表
この表は横スクロールできます
R1再 | R1 | H30 | H29 | H28 | H27 | H26再 | H26 | H25 | H24 | H23 | H22 | H21 | ||
空調 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 空調 | |||
給排水 | 〇 | 〇 | 給排水 | |||||||||||
給湯 | 〇 | 〇 | 〇 | 給湯 | ||||||||||
電気 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 電気 | |||||||||
照明 | 〇 | 〇 | 照明 | |||||||||||
設備全般 | 〇 | 〇 | 〇 | 設備全般 | ||||||||||
出題数 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 3 | 2 | 2 | 2 | 2 | 3 | 3 | 4 | 出題数 |
補足図 | 1 | 1 | 補足図 |
※平成26年と令和元年は、台風の影響で再試験が実施されました。
最近の傾向として、設備分野の出題数が減少していますが、これまでの最頻出項目の空調設備については、早めに対策することをおすすめします。
空調設備に関する知識は、作図をするうえでも必要です。記述の勉強をすることで理解が深まるので一石二鳥です。
最近は出ていませんが、平成27年以前はよく出ていた給水、給湯、電気設備の基本問題は早めに押さえておくとよいでしょう。
空調設備と同様、作図でも役立つ知識を得られます。
環境負荷低減分野
1.自然通風
2.自然採光
3.日射遮蔽
4.省エネルギー(設備手法)
1.自然通風では、通風経路を確保することによる冷房負荷低減について問われています。
2.自然採光では、吹抜けや開口部からの採光を確保することによる照明負荷低減について問われています。
3.日射遮蔽では、夏期の冷房負荷低減のための日射遮蔽手法について問われています。
4.省エネルギー(設備)では、設備的手法を用いた省エネルギー対策について問われています。
環境負荷低減の出題状況表
この表は横スクロールできます
R1再 | R1 | H30 | H29 | H28 | H27 | H26再 | H26 | H25 | H24 | H23 | H22 | H21 | ||
通風 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 通風 | ||||||
採光 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 採光 | |||||
日射遮蔽 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 日射遮蔽 | ||||
省エネ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 省エネ | |||||||
出題数 | 2 | 2 | 2 | 1 | 2 | 0 | 1 | 1 | 1 | 1 | 0 | 0 | 1 | 出題数 |
補足図 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 補足図 |
※平成26年と令和元年は、台風の影響で再試験が実施されました。
通風、採光、日射遮蔽についての問題が、必ず出題されると考えてよいでしょう。
また、補足図も必ず出題されます。令和元年は、補足図でなくイメージ図と記載されており、記入が必須となりましたので今後も避けて通れません。
設備手法による省エネルギーについては、空調関連のみ早めに手をつけておくとよいでしょう。
以上、一級建築士製図試験「計画の要点等」について、平成21年から令和元年までの過去出題状況をまとめました。
製図試験対策では「計画の要点等」を後回しにしがちですが、じっくり作戦を立ててみてはいかがでしょうか。
記述力養成のための勉強方法に関しては、こちらの記事もご覧ください。
過去問のまとめは、こちらをどうぞ。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません