2022年9月17日
製図課題発表までは、分野をまたいで基礎ドリルを復習する「総合テスト」をお送りします。
避難経路を含む動線計画
次のプラン例で、「学習部門の動線計画(避難経路を含む)について考慮したこと」は?
プラン例
2つの階段をバランスよく配置することにより、直通階段までの歩行距離が適正となるように計画した。
また、利用者にとって分かりやすく、災害時の避難もしやすいようにするため、ホール及び廊下を見通しのよい形状とした。
※理由、計画内容
イメージ図
※タップして続きを表示
断面計画
次の図で「屋上庭園部分の断面計画について考慮したこと」は?(客土深さは500mm以上)
平面図
防水に配慮しつつ、室内と屋上庭園の床面高さを合わせるため、屋上庭園部分のスラブを200mm下げて設置した。
客土深さを確保し、屋上庭園の客土部分とそれ以外の高さを合わせるため、客土部分のスラブをFL-700mmの高さに設置した。
異なる高さのスラブを安全に支持できるように、段差部分に合わせた梁せいで計画した。
※理由、計画内容
梁伏図
上:南北断面図 下:東西断面図
※タップして記述例を表示
パイプシャフトの計画
次の図で、「パイプシャフトの配置計画について、考慮したこと」は?
便所、流し台等の水まわり近くの下階にPSを配置し、無理のない排水経路が確保できるように計画した。
※理由、計画内容
イメージ図
※タップして続きを表示
井水利用方法
環境負荷低減手法として、「井水」の利用方法とその省エネルギー効果について考慮したことは?
プラン例
井水を貯留し、屋上緑化や植栽への散水及び便所洗浄水に利用することで、水道使用量を削減した。
※理由、計画内容
井水を屋上緑化散水に利用
地下水利用ヒートポンプを採用することで、年間を通して一定温度の井水を利用して、空調エネルギーを削減した。
※理由、計画内容
地下水利用ヒートポンプシステム
※タップして続きを表示
本日の記述ドリルは以上です。
できなかった問題の復習については、下記の基礎ドリルをご覧ください。
避難経路を含む動線計画(計画⑤)はこちら
断面計画(構造④)はこちら
パイプシャフトの計画(設備⑱)はこちら
井水利用方法(環境④)はこちら
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません