【おしらせ】

記述研究所はnoteに引越しました。こちらへ

サイトの使い方

2022年9月17日

先日、カテゴリー構造を抜本的に見直しましたので、現在のカテゴリーを個別に説明します。

当サイトでは、4月末までのスケジュールで「建築計画」分野基礎編が進行中です。

基礎編スケジュール

今後は「設備計画」「環境負荷低減」「構造計画」の順に基礎編記事を上げていきます。途中からでも参加できる活用方法をご案内します。

記述の基礎力が十分ある方「小テスト」⇒(苦手キーワードの)「解説」「まとめテスト」

記述の基礎力に自信がない方「解説」「基礎ドリル」「小テスト」「まとめテスト」

の順番に記事を読み進めていただけば、時短で知識を習得することができます。今後も復習の機会はありますので、さらっと読む程度でも構いません。

勉強方法

記述問題の勉強方法を紹介しています。すぐにできること、基本的な考え方などについて説明しています。記述問題が苦手という方は、まず、こちらをご覧ください。ヒントになることがつかめるかもしれません。

文章作成

文章を書く際の基本ルールを紹介しています。昔から文章を書くのが苦手だという方に向けて、理系用の文章作成ルールをメインに説明しています。まずは、記述の勉強を始める前に一読してみてください。

過去問

製図試験において、本格的に記述試験が始まった平成21年度からの問題を分析、整理しています。各年度の記述問題を解説したり、分野別の出題傾向を分析しています。また、近年、多く出題されるイメージ図についても分析しています。過去問題を分析することで自分の苦手分野を知り、手厚く勉強すべき分野を確認しましょう。

解説

記述問題を解答する際には、「キーワード」を頭に入れておくことが最も重要です。この引き出しを多く持っているかが合格を左右するといっても過言ではありません。単純に言葉を暗記するだけでは記憶の定着率が悪く、理解ができていない言葉を用いても説得力ある解答はできません。周辺知識も入れながら、キーワードの理解を深められるように解説していきます。

問題集

エスキス案を示して、問題に解答していく形の演習問題です。先に覚えたキーワードを実践方式で使えるようにしていく問題集です。

基礎ドリル

7月中に予定されている製図課題発表前までに覚えるべき基礎事項に関する問題集です。記述例の一部を隠した形式で、解答を思い浮かべてから記事を読み進める形式です。

応用ドリル

7月中に予定されている製図課題発表以降に基礎問題を発展させ、かつ、課題に応じた応用問題集です。(まだ記事はありません)

小テスト

毎週月曜日から金曜日までに実施している「ドリル問題」から、週末の土曜日、日曜日にランダムで出題します。記述例は全文を隠す形にしているので、自分の解答を頭に描いてから読み進めてください。

復習ドリル

毎週月曜日から金曜日までに実施している「ドリル問題」を、翌日に復習のために再確認していきます。なお、全く同じ記事ではなく、記述例の「理由」「結果」部分を入れ替えています。記憶の定着を図るために実施しているので、一度に記事を読む場合は省略してもいい記事です。

まとめテスト

「建築計画」「構造計画」「設備計画」「環境負荷低減」の各分野基礎ドリルが完了した際、まとめの意味でランダムに出題する問題集です。

総合テスト

「建築計画」「構造計画」「設備計画」「環境負荷低減」の中から、複数分野に渡った確認テストです。(まだ記事はありません)

来週からの「設備計画」の記事進行については、下記記事を参照してください。

◆勉強方法

Posted by