【一級建築士製図試験】計画の要点等 自然採光、自然換気

一級建築士試験の「計画の要点等」では、環境負荷低減分野の出題が多くなってきており、そのなかでも「自然採光、自然換気」による空調・照明エネルギー削減が問われます。
「自然採光、自然換気」について出題されたときには、どのような点に配慮して記述問題を解答すればよいかを解説します。
トップライト ルーバー ハイサイドライト ライトコート 吹抜け
問題
「自然採光」及び「自然換気」について考慮したことを記述する。
解説
自然採光及び自然換気はどちらもパッシブデザインの代表的な手法です。パッシブデザインには他にも方法がありますが、近年、自然採光及び自然換気が指定されることが多くなってきています。
自然採光
自然採光は人工照明に頼らず太陽の光を室内に取り入れる方法です。
具体例としては、トップライト、ハイサイドライトを採用して建物上部から採光を取り入れる方法と、ライトコート、屋外広場、屋上庭園等に面して広く開口部を設ける方法があります。
夏季については、直射日光を取り入れると空調負荷の増加につながってしまうことから、Low-E複層ガラスや水平ルーバー・垂直ルーバーを採用して日射遮蔽を図る必要があります。
建物の南側の開口部には庇やバルコニーの軒先を1.5~2.0m程度とすることで、夏季の直射日光を防ぎつつ、冬季には自然光を取り入れることが可能となります。
隣地にビルやマンション等の高い建物が建っている場合は、建物を2.5~3.0m程度セットバックさせることで、低層階に自然採光を取り入れることが可能です。
自然換気
自然換気とは室内外の温度差や風を利用した換気方法で、窓や扉などのすきまを通じて外気と室内空気を入れ替える換気手法です。
機械を使用しないので省エネルギー性に優れ、春・秋は積極的に自然換気とすることで快適な室内空間を保つことができます。
具体例としては、自然換気とする部屋は開口部を広く設け、間仕切り上部に欄間を設けることで、室内の通風経路を確保します。また、吹き抜けを介して天井に設けたトップライトやハイサイドライトから換気することも可能です。
なお、自然換気は外気の影響を直接的に受けますので、年間を通して温度・湿度を一定に保つ必要がある部屋( 展示室や収蔵庫など )には採用することができないことを注意してください。
解答例
エントランスホールの吹抜け上部に開閉式トップライトを設け、建物の奥まで自然採光を取り入れることで、各階の共用部が明るく開放的な空間となるようにした。また、中間期にはトップライトを利用して自然換気できるようにし、空調負荷の低減を図った。
主要な居室には広場に面して大きな開口部を設けることで、明るく開放的な空間となるようにした。また、夏季の日射遮蔽を考慮し、西側には垂直ルーバー、南側には水平ルーバーを設けた。
二階の南側に設置したバルコニーの軒先を2mとし、夏季の直射日光を遮蔽しつつ、冬季には積極的に自然光を取り入れるようにした。
自然採光・自然換気は、似たような対策が必要となるため、セットで記述できるようにしましょう。
また、日射遮蔽についても併せて覚えておきましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません