【一級建築士製図試験】計画の要点等の歴史

製図試験における記述の変遷を把握することで、現在の試験では何が求められているのかを考えます。
製図試験における記述のながれ
現在の製図試験のように「計画の要点等解答用紙」としてA3用紙が用意されるようになったのは、平成21年の試験からです。
それまでは、製図解答用紙の要求図面に引き出し線で補足することで記述を求められていました。しかし、構造計算書偽装問題を踏まえ実施された平成21年の建築士試験改革により、試験内容が大幅に変更されました。
試験時間が5時間半から6時間半に伸びるとともに、設計図面だけでは確認できない計画、構造、設備に関する知識を詳細に問うこととなりました。
一級建築士試験設計製図内容の見直しの具体的対応について
○建築設計全般に関する基本的な知識・能力等を確認するために、「設計条件」において、構造設計、設備設計に関する設計条件を設定し、これに 対応して、以下の図面等を要求するものとする。
* 計画の要点等の記載項目、記載内容の充実
建築計画(ゾーニング、動線、景観への配慮等)、構造計画(構造種別、架構形式、 耐震計画等)や設備計画(空調設備、給排水衛生設備、防災設備、電気設備、環境 負荷低減等)に関し配慮した事項、周辺環境に対し配慮した事項などについて、記 述(又は簡易な図示)させる。
平成21年6月19日 中央建築士審査会とりまとめ(記述関連部分を抜粋)
こうして、現在の10問程度の記述が要求されるようになりました。なお、昨年までは、任意の補足として求められた図的表現は、令和元年の試験からは必須となりました。
この見直しについては、平成19年に発表された「見直しの方向性」に基づいて進められており、その内容の記述問題に関連する部分は以下のとおりです。
一級建築士試験の試験内容見直しについて
[見直しの基本的考え方]
建築設計の高度化・専門分化に留意した上で、建築設計全般に関する基本的な知 識・能力等を確認するとともに、専門分化している建築設計を調整し、取りまと めていく基本的な知識・能力等についても確認できる試験内容とする。
[見直しの方向性]
設計製図試験
現行の設計課題における要求内容は概ね維持したうえで、周辺環境に配慮した建 築計画、配置計画等を要求することとする。
現行の設計課題に加え、記述・図的表現等の手段により、構造設計や設備設計の 基本的な能力を確認する出題を行う。
平成19年12月10日 中 央 建 築 士 審 査 会
「計画の要点等」で問われることは、専門分化した分野の基本事項についてです。
基礎力をしっかり身につけ、取りこぼしの無いようにしましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません