総合テスト(応用⑧)

応用ドリルで出題した内容を、実践に近い形式で復習していきます。総合テストは、今までのドリルに比べて、より本番を意識した問題としています。
ヒントのキーワードを出していますので、本試験のボリュームを書くつもりで解答を思い浮かべてみてください。
(計画)車寄せの計画
次のプラン例で、「車寄せの計画について考慮したこと」は?
車寄せと歩行者通路を明確に区分し、歩行者が安全に出入りできるように計画した。車道については、北側道路の東側から入り、西側へ抜ける一方通行で計画し、分かりやすく安全に利用できるようにした。
また、雨天時に乗り降りする際の利便性に配慮して、屋根を設けた。
※理由、計画内容
ヒント:安全、動線
※タップして記述例を表示
(構造)小梁、スラブの架け方
次の図について、「浴室部分の断面計画について考慮したこと」は?(イメージ図で説明する)


ヒント:荷重、段差
※タップして記述例を表示
(設備)給水方式
次の図で、「給水設備(受水増、ポンプ)の設置場所と維持管理について工夫したこと」は?


採用した方式:ポンプ直送方式
設備機械室を管理部門内に計画し、日常点検やメンテナンスの利便性に配慮した。
受水槽、ポンプの周囲に余裕のある配置とし、点検や修繕作業が行いやすいようにした。
※理由、計画内容
ヒント:配置、作業性
※タップして記述例を表示
(環境)熱負荷抑制
次のプラン例で、「建築物の熱負荷抑制について考慮したこと」は?


窓にLow-E複層ガラスを採用するほか、屋上を緑化し、建物内への日射熱流入を減らすことによる空調負荷低減を図った。
※理由、計画内容
ヒント:窓、日射
※タップして続きを表示
本日の記述ドリルは以上です。
できなかった問題の復習については、下記のドリルをご覧ください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません