応用ドリル(設備①復習)「空調設備(空冷ヒートポンプパッケージ方式)」

8月10日のドリルの復習です。前回のドリルとは、隠れている記述が逆になっています。
空調方式の採用理由
次のプラン例で、「デイサービス部門に採用した空調方式と採用した理由」は?


記述例
個別制御が容易で室ごとに空調できる、空冷ヒートポンプパッケージ方式マルチ型を採用した。
デイサービス部門では、室により在室状況や使用時間が異なるためである。
※タップして続きを表示
解説


デイサービス部門では、室により在室状況や使用時間が異なるため、個別制御が容易で室ごとに空調できる空冷ヒートポンプパッケージ方式マルチ型を採用した。
※採用理由、空調方式の特徴
空調方式の採用理由(吹抜け)
次のプラン例で、「吹抜け部分の空調計画について考慮したこと」は?


記述例
吹出し口の設置自由度が高く、居住域まで給気が届く空冷ヒートポンプパッケージ方式天井隠蔽ダクト接続型を採用した。
吹抜け部分は、均一な温度分布が確保しにくいためである。
※タップして続きを表示
解説


吹抜け部分は、均一な温度分布が確保しにくいため、吹出し口の設置自由度が高く、居住域まで給気が届く空冷ヒートポンプパッケージ方式天井隠蔽ダクト接続型を採用した。
※採用理由、空調方式の特徴
空調室外機の設置場所
次のプラン例で、「空調室外機の設置場所について考慮したこと」は?
記述例


2階屋上の室外機置場にまとめて設置した。
※タップして続きを表示
スペースに余裕をもって設置した。
※タップして続きを表示
解説
①日常のメンテナンスが行いやすいように、2階屋上の室外機置場にまとめて設置した。
②機器の修繕、更新作業に配慮し、スペースに余裕をもって設置した。
※理由、計画内容
空調の省エネルギー
「空調の省エネルギーについて考慮したこと」は?(空冷ヒートポンプパッケージ方式マルチ型を採用)
記述例
個別制御が可能な方式を採用した。
※タップして続きを表示
換気設備に全熱交換器を採用した。
※タップして続きを表示
解説


①余分な空調エネルギーを削減できるように、個別制御が可能な方式を採用した。
②換気による外気負荷を軽減するため、換気設備に全熱交換器を採用した。
※理由、計画内容
本日(8月11日)分のドリルはこちらです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません