応用ドリル(計画⑦)「小テスト2」

昨日に引き続き、今週(8月3日~8月7日)のドリルを復習する「小テスト」です。
解答例の全文が閉じていますので、解答を思い浮かべてから記述例を開いて確認してください。
避難計画
次のプラン例で、「バリアフリーに配慮した避難経路について考慮したこと」は?


※タップして記述例を表示
利用者動線と管理動線の分離
次のプラン例で、「利用者とスタッフの動線について考慮したこと」は?


利用者出入口を北側、スタッフ通用口を西側に配置し、利用者とスタッフのアプローチ動線が交差しないように計画した。
※理由、計画内容


駐車場と車寄せの計画
次のプラン例で、「駐車場・車寄せの計画について考慮したこと」は?


※タップして記述例を表示
吹抜けの計画
次のプラン例で、「吹抜けを活かした空間構成について考慮したこと」は?


①エントランスホール上部に吹抜けを設け、共用部が開放感のある空間となるように計画した。
②2階共用部を吹抜けに面して配置し、1、2階の空間の連続性に配慮した。
※理由、計画内容
※タップして記述例を表示
個室のバリアフリー
高齢者介護施設の計画において、「老人ホーム部門個室のバリアフリーについて考慮したこと」は?
※タップして記述例を表示
共用部分のバリアフリー
高齢者介護施設の計画において、「館内のバリアフリーについて考慮したこと」は?
※タップして記述例を表示
セキュリティ
次のプラン例で、「セキュリティについて考慮したこと」は?


※タップして記述例を表示
本日のドリルはここまでです。
明日は、応用ドリル(設備①)「空調計画(空冷ヒートポンプパッケージ方式)」です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません