2022年9月17日
今日と明日は、今週(8月3日~8月7日)のドリルを復習する「小テスト」です。
解答例の全文が閉じていますので、解答を思い浮かべてから記述例を開いて確認してください。
エントランスホールの配置と動線
次のプラン例で、「エントランスホールの配置と動線計画について考慮したこと」は?
プラン例
デイルーム、カフェ及びEVホールに面して配置し、利用者が施設内の各所にアクセスしやすいように計画した。
※理由、計画内容
イメージ図
※タップして記述例を表示
共用部門の室の配置
次のプラン例で、「デイルームの配置について考慮したこと」は?
プラン例
①デイルームを南側に配置し、日照を確保するほか、利用者が良好な景観を楽しめるように計画した。
②デイルームをエントランスホールに面して配置し、利用者にとって分かりやすく利用しやすいようにした。
※理由、計画内容
イメージ図
※タップして記述例を表示
個室の配置
次のプラン例で、「老人ホーム部門個室の配置について考慮したこと」は?
プラン例
個室をすべて南側に配置し、日照を確保するとともに、公園の景観を取り入れた快適な空間となるように計画した。
※理由、計画内容
イメージ図
※タップして記述例を表示
利用者動線と管理動線の分離
次のプラン例で、「利用者とスタッフの動線について考慮したこと」は?
プラン例
①管理部門を西側にまとめて配置することにより、利用者とスタッフの動線が交差しないように計画した。
②通用口から厨房への動線を管理部門内に確保し、利用者部門を通らずに食材の搬入等が行えるようにした。
※理由、計画内容
イメージ図
※タップして記述例を表示
避難計画
次のプラン例で、「避難経路について考慮したこと」は?
プラン例
①2つの直通階段をバランスよく配置し、歩行距離及び重複距離が適正となるように計画した。
②障害物がなく見通しのよい廊下とし、災害時に利用者が安全に避難できるようにした。
③避難用滑り台を東西に設置し、階段での避難が困難な利用者が素早く避難できるようにした。
※理由、計画内容
イメージ図
※タップして記述例を表示
アプローチ計画
次のプラン例で、「アプローチ計画について考慮したこと」は?
プラン例
①敷地間口が広い北側道路に面して主出入口を配置し、利用者にとって分かりやすく入場しやすいように計画した。
②敷地出入口を明確に歩車分離し、歩行者の安全に配慮した。
※理由、計画内容
イメージ図
※タップして記述例を表示
ゾーニング
次の図で、「ゾーニングについて考慮したこと」は?
断面図
①1、2階にデイサービス部門、3階に老人ホーム部門を配置し、階別にまとめることにより、利用者に分かりやすく、管理もしやすいように計画した。
②管理部門を西側にまとめて配置し、利用者とスタッフの動線が交差しないように計画した。
※理由、計画内容
イメージ図
※タップして記述例を表示
本日のドリルはここまでです。明日も小テストをお送りします。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません