【おしらせ】

記述研究所はnoteに引越しました。こちらへ

応用ドリル(計画⑤)「バリアフリー、セキュリティ」

2022年9月17日

今年の課題「高齢者介護施設」で出題が想定される内容に重点的に取り組みます。

最初の4週間は、「計画」「設備」「環境負荷低減」「構造」の順で、頻出項目を中心に基礎的な問題を出題します。

本日のテーマは、「バリアフリー、セキュリティ」です。

個室のバリアフリー

高齢者介護施設の計画において、「老人ホーム部門個室のバリアフリーについて考慮したこと」は?

記述例

車椅子使用者が出入りしやすいようにした。

※タップして続きを表示

利用者の利便性、安全性に配慮した。

※タップして続きを表示

車椅子使用者に配慮した。

※タップして続きを表示

解説

車椅子で個室に出入りすることを想定し、出入口の幅を広くする必要があります。また、トイレや洗面台も車椅子仕様とすることが考えられます。

個室イメージ図
記述例

幅が広く段差のない引き戸で出入口を計画し、車椅子使用者が出入りしやすいようにした。

トイレに手すりを設け利用者の利便性、安全性に配慮した。

洗面台の下にスペースを設け車椅子使用者に配慮した。

理由計画内容

高齢者が生活する個室のバリアフリーについては、様々な対策が考えられます。以下にその他の例をあげます。

  • 車椅子の転回スペースを確保する
  • 段差をなくすため、水回りのスラブを20cm程度下げる(シャワー室等がある場合)
  • 洗面台、コンセント等の高さを車椅子仕様とする

共用部分のバリアフリー

高齢者介護施設の計画において、「館内のバリアフリーについて考慮したこと」は?

記述例

車椅子使用者同士がすれ違いやすいようにした。

※タップして続きを表示

高齢者や車椅子使用者が安全に利用できるようにした。

※タップして続きを表示

解説

車椅子でのすれ違いには廊下幅が有効1.8m必要です。自分の図面との整合に注意して記述しましょう。

廊下幅イメージ図
記述例

廊下をゆとりある広さで計画し、車椅子使用者同士がすれ違いやすいようにした。

館内の廊下は段差のない計画とし高齢者や車椅子使用者が安全に利用できるようにした。

理由計画内容

このほか、壁と床は、色の濃さや明るさを変えて、境目を分かりやすくする、視覚的なユニバーサルデザインについても記述できます。

セキュリティ

次のプラン例で、「セキュリティについて考慮したこと」は?

プラン例

記述例

利用者の入退館および安全管理がしやすいようにした。

※タップして続きを表示

解説

受付カウンターから出入口やEVが見えることで、部外者の侵入を防ぐほか、利用者が単独で施設外に出て行ってしまうことを防止します。また、利用者の施設出入やEV乗降の安全管理もしやすい計画と言えます。

イメージ図
記述例

受付カウンターから出入口やEVが見えるように計画し、利用者の入退館および安全管理がしやすいようにした。

理由計画内容

本日のドリルはここまでです。

明日と明後日は、今週のドリルを復習する小テストをお送りします。