【おしらせ】

記述研究所はnoteに引越しました。こちらへ

応用ドリル(計画③復習)「アプローチ計画」

2022年9月17日

8月5日のドリルの復習です。前回のドリルとは、隠れている記述が逆になっています。

アプローチ計画

次のプラン例で、「アプローチ計画について考慮したこと」は?

プラン例

記述例

敷地間口が広い北側道路に面して主出入口を配置した。

※タップして続きを表示

敷地出入口を明確に歩車分離した。

※タップして続きを表示

解説

イメージ図
記述例

利用者にとって分かりやすく入場しやすいように敷地間口が広い北側道路に面して主出入口を配置した。

歩行者の安全に配慮し、敷地出入口を明確に歩車分離した。

理由計画内容

利用者動線と管理動線の分離

次のプラン例で、「利用者とスタッフの動線について考慮したこと」は?

プラン例

記述例

利用者出入口を北側、スタッフ通用口を西側に配置した。

※タップして続きを表示

解説

イメージ図
記述例

利用者とスタッフのアプローチ動線が交差しないように利用者出入口を北側、スタッフ通用口を西側に配置した。

理由計画内容

駐車場と車寄せの計画

次のプラン例で、「駐車場・車寄せの計画について考慮したこと」は?

プラン例

記述例

駐車場・車寄せを歩行者通路と明確に区分した。

※タップして続きを表示

車いす使用者用駐車場を主出入口近くに配置した。

※タップして続きを表示

車寄せの通行を東側入口から西側出口への一方通行で計画した。

※タップして続きを表示

車寄せ部分に屋根を設けた。

※タップして続きを表示

解説

イメージ図
記述例

歩行者が安全に出入りできるように駐車場・車寄せを歩行者通路と明確に区分した。

車いすでの移動距離が短くなるように車いす使用者用駐車場を主出入口近くに配置した。

分かりやすく安全に利用できるように車寄せの通行を東側入口から西側出口への一方通行で計画した。

利用者が乗り降りする際の利便性に配慮し、車寄せ部分に屋根を設けた。

理由計画内容

本日(8月6日)分のドリルはこちらです。