【おしらせ】

記述研究所はnoteに引越しました。こちらへ

応用ドリル(環境④復習)「アクティブデザイン1」

2022年9月17日

8月20日のドリルの復習です。前回のドリルとは、隠れている記述が逆になっています。

電気エネルギ削減

環境負荷低減のための設備的手法として、「電気エネルギーの削減方法」は?

記述例

照明器具にLEDランプを採用した。

※タップして続きを表示

照明器具の明るさ検知制御を採用した。

※タップして続きを表示

使用頻度が少ない室やスペースの照明を人感センサー制御とした。

※タップして続きを表示

照明器具にタイムスケジュール制御を採用した。

※タップして続きを表示

受変電設備に効率の良い変圧器を設置した。

※タップして続きを表示

解説

記述例

照明電力の削減に配慮し照明器具にLEDランプを採用した。

日中の照明使用時間を減らし、省電力を図るため照明器具に明るさ検知制御を採用した。

消し忘れによる照明電力消費をなくせるように使用頻度が少ない室やスペースの照明を人感センサー制御とした。

余計な照明電力を使わないように照明器具にタイムスケジュール制御を採用した。

変電時の損失を低減し、省エネルギーとなるように受変電設備に効率の良い変圧器を設置した。

理由計画内容

空調エネルギー削減

環境負荷低減のための設備的手法として、「空調エネルギーの削減方法」は?

記述例

高効率な空調機器を採用した。

※タップして続きを表示

ナイトパージシステムを採用した。

※タップして続きを表示

高機能換気システムを採用した。

※タップして続きを表示

アースチューブを設置した。

※タップして続きを表示

地中熱ヒートポンプを採用した。

※タップして続きを表示

解説

記述例

空調エネルギー削減に配慮し、高効率な空調機器を採用した。

夜間に冷たい空気を室内に取り入れることで、冷房負荷を低減できるようにナイトパージシステムを採用した。

室内外の環境に応じて最適な換気制御をすることで、空調負荷を低減し、省エネルギーとなるように高機能換気システムを採用した。

理由計画内容

アースチューブイメージ図
記述例

地中熱により温度調節された外気を室内に取り入れることで、空調負荷を低減できるように、アースチューブを設置した。

理由計画内容

地中熱ヒートポンプイメージ図
記述例

地中熱を利用して効率よく熱交換することで、空調エネルギーを削減できるように地中熱ヒートポンプを採用した。

理由計画内容

本日(8月21日)分のドリルはこちらです。