応用ドリル(環境②復習)「自然換気、自然通風」

8月18日のドリルの復習です。前回のドリルとは、隠れている記述が逆になっています。
開口部の自然換気
次のプラン例で、「自然換気について考慮したこと」は?


記述例
外壁面には開口部や換気口を設け、室内間仕切りは通気可能な構造とした。
※タップして続きを表示
解説


記述例
通風経路を確保し、中間期には自然換気による空調負荷低減ができるように、外壁面には開口部や換気口を設け、室内間仕切りは通気可能な構造とした。
※理由、計画内容
吹抜けの自然換気1
次のプラン例で、「自然換気について考慮したこと」は?


記述例
吹抜け上部に開閉式トップライトをを設け、中間期には開放できるようにした。
※タップして続きを表示
解説


記述例
重力換気を行い、空調負荷を低減するため、吹抜け上部に開閉式トップライトをを設け、中間期には開放できるようにした。
※理由、計画内容
吹抜けの自然換気2
次のプラン例で、「自然換気について考慮したこと」は?


記述例
吹抜け上部に開閉式トップライトを、また、吹抜け部分の開口部に換気窓を設けた。
※タップして続きを表示
解説


記述例
自然通風を取り入れ、中間期の空調負荷を低減できるように、吹抜け上部に開閉式トップライトを、また、吹抜け部分の開口部に換気窓を設けた。
※理由、計画内容
本日(8月18日)分のドリルはこちらです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません