【一級建築士製図試験】計画の要点等 空調吹出し口

「計画の要点等」における設備分野では、大空間室や吹抜けの空調吹出し口に関する問題がよく出ます。過去の出題では、吹出し口位置と考慮した点を問われています。
空調吹出し口位置の種類と、それぞれの特徴についてまとめました。
吹出し口 天井 壁 梁下 床 幅木
問題
(大空間や吹抜けの)空調吹き出し口の設置位置、及びその位置とした理由を記述する。
解説
大空間や吹抜けに適した空調方式は、
- 単一ダクト方式
- 空冷ヒートポンプパッケージ方式 ダクト接続型
ですので、これらの吹出し口について考えます。
各方式の特徴については、こちらの記事をご覧ください。
天井
単一ダクトや空冷ヒートポンプパッケージダクト接続型で、ダクトを通して天井から吹出します。
吹出し口はアネモ型やスロット型をバランスよく設置することで、均一な空調が可能です。
また、開口部に近い位置の天井面に吹出し口を設置すると、冬期のコールドドラフト防止が図れます。吸込み口は壁面下部に設置することで、ショートサーキットを防止します。


壁、梁下
天井付近の壁にノズル型等の吹出し能力の高いタイプを設置することで、室全体に気流を到達させることが可能です。
吹抜けに対して、梁下に設置した吹出し口から吸気することで、吹抜け中央部を空調することができます。


床(床吹出し空調方式)
二重床の隙間を利用して床下から吸気し、天井から還気します。ダクトが不要です。
床から吹出し、天井から環気させることで、置換換気の原理で室を均一空調することが可能です。また、気流を抑えた空調が可能であり、ドラフト感が少なくなります。
幅木
吹出し開口のある幅木から、床面付近に緩やかに気流を吹出します。
ドラフト感を抑えた快適な空調が可能で、暖房時の温度分布を均一にすることができます。
解答例
天井
多目的室については、天井にバランスよく吹出し口を設置し、壁面下部の吸込み口から還気させることで、均一な気流分布を確保できるよう考慮した。
開口部付近の天井にスロット型の吹出し口を設置することで、冬期のコールドドラフトを防止した。
壁、梁下
吹抜け部の2階梁下にノズル型吹出し口を設置することにより、吹抜け中央に気流が到達するように配慮した。
床
事務室暖房には床吹出し方式を採用し、床面の吹出し口から緩やかに吸気することで、室を均一に空調できるよう考慮した。
幅木
保育室の暖房について、幅木に吹出し口を設置し緩やかに吹出すことで、ドラフト感が少ない快適な空調が行えるよう考慮した。
吹出し口設置位置は、室の用途を考慮し、最適な効果が得られるものを採用しましょう。また、空調吹出し口に関する記述は、補足図とともに出題されることもありますので対策が必要です。
設備分野に関するその他の記事はこちらを参照してください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません