【一級建築士製図試験 計画の要点】環境負荷低減分野の過去問まとめ

この記事では、一級建築士製図試験の計画の要点「環境負荷低減」分野の過去問を出題内容ごとにまとめています。
計画の要点は一級建築士製図試験の記述問題のことで、自分のプランの説明を「計画」、「構造」、「設備」、「環境負荷低減」の4つの分野について記述するものです。
「環境負荷低減」分野では、建築物の空調負荷や照明負荷を抑制するための自然通風、日射遮蔽、自然採光について記述します。
この分野の出題は、毎年問題文の切り口が変わってはいますが、聞かれていることは一貫しています。
また、最近は毎年、補足図やイメージ図とともに出題されています。
「環境負荷低減」分野の問題は、下記のように分類できます。
通風、採光、日射遮蔽
平成21年「貸事務所ビル」
建築物の環境負荷低減(熱負荷の抑制)
平成24年「地域図書館」
一般開架スペースの自然採光と日射遮蔽
平成25年「大学のセミナーハウス」
建築物の自然採光の促進、日射遮蔽
平成26年「道の駅」
建築物の特徴(勾配屋根、吹抜け等)に対応した環境負荷低減
平成26年沖縄「道の駅」
※平成26年は台風の影響で沖縄の試験が延期されました。
フードコートの冷暖房負荷削減及び自然通風
平成28年「子ども・子育て支援センター」
自然採光、自然換気(補足図欄あり)
平成29年「小規模なリゾートホテル」
パッシブデザインについて(補足図欄あり)
平成30年「スポーツ施設」
温水プール室の自然採光の確保と空調用エネルギーの抑制(補足図欄あり)
エントランスホール、吹抜け、吹抜け周囲の自然採光の確保と空調用エネルギーの抑制(補足図あり)
令和元年「美術館の分館」
吹抜けとその周囲に多くの自然光を取り入れる工夫
眺望や自然採光の確保と、冷房時の日射負荷抑制を図るための窓面の配置と大きさ、日射遮蔽手法等(イメージ図あり)
令和元年再試験「美術館の分館」
吹抜けを自然換気に有効利用する工夫
眺望や自然採光の確保と、冷暖房時の負荷抑制を図るための建築計画(イメージ図欄あり)
※令和元年は台風の影響で関東地方の試験が延期されました。
省エネルギー(設備手法)
平成21年「貸事務所ビル」
建築物の環境負荷低減(省エネルギー等)
平成23年「介護老人保健施設」
空調、給排水衛生、電気設備における光熱費削減
平成25年「大学のセミナーハウス」
建築物の空調エネルギーの削減
平成26年沖縄「道の駅」
※平成26年は台風の影響で沖縄の試験が延期されました。
空調用エネルギー削減のための省エネルギー手法
平成28年「子ども・子育て支援センター」
「太陽熱」、「地中熱」、「井水」の利用方法と省エネルギー効果(補足図欄あり)
令和元年再試験「美術館の分館」
眺望や自然採光の確保と、冷暖房時の負荷抑制を図るための設備計画(イメージ図欄あり)
※令和元年は台風の影響で関東地方の試験が延期されました。
以上、一級建築士製図試験の計画の要点について、「環境負荷低減」分野の過去問をまとめました。
今後、解答欄や解答例、補足図もまとめていきたいと思いますので、計画の要点対策のお役に立てば幸いです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません