【一級建築士製図試験】計画の要点等 過去問分析(平成26年 沖縄)

平成26年に実施された一級建築士試験「設計製図の試験」は、温浴施設のある「道の駅」が設計課題とされました。
この年は台風の影響で、沖縄のみ試験開催が延期されました。本日は沖縄版の記述問題についてまとめます。
概要
地方都市の郊外において、湖畔沿いに立地する「道の駅」の計画です。観光客だけでなく、地域住民の交流の場ともなるように温浴施設やフードコート、売店なども併設し、休憩、情報発信、地域振興、地域交流のための施設です。
設計条件
- 建蔽率限度70%、容積率限度200%、敷地面積1,750㎡
- 地上2階建ての一棟
- 床面積1,800㎡以上、2,200㎡以下
- 北側接道(8m)、西側接道(18m)※縦型敷地
- 東側遊歩道と湖畔、南側樹林
要求室等
- 休憩・情報部門(休憩・情報スペース、WC男、女、多機能)
- 店舗・飲料部門(物販店舗A・B、仕分け室、フードコート)
- 温浴部門(ロビー、浴室、休憩室、リネン室)
- 共用・管理部門(EH、事務室、設備スペース、従業員控室)
- 屋外テラス
留意事項
- 敷地の周辺環境に配慮
- バリアフリー、セキュリティーに配慮
- 各部門の適切なゾーニング、明快な動線計画、避難に配慮
- 24時間利用可能エリアとそれ以外を明確にゾーニングし、夜間利用に配慮
- 自然採光、自然通風を取り入れ、日射遮蔽にも配慮
- 構造計画では、構造耐力、安全性、経済性に配慮
- 構造種別、架構形式、スパン割を適切に計画
- 耐震性に配慮
- 部材の断面寸法を適切に計画
- 空調、給排水、電気、消火設備を適切に設け、環境負荷低減に配慮
- 浴室の給湯設備は、熱源機器と貯湯槽からなる中央給湯方式
- EVを適切に計画
計画の要点等
平成26年(沖縄)は、計画の要点として8問出題されました。
設問 | 内容 | 分野 |
1 | 各部門の構成と配置 | 計画 |
2 | 諸室の配置と動線計画 | 計画 |
3 | 吹抜けを活かした室内空間計画 | 計画 |
4 | 構造種別、架構形式、目標耐震性能 | 構造 |
5 | 吹抜け部分の構造計画 | 構造 |
6 | 浴室の給湯設備の熱源方式、設置場所 | 設備 |
7 | 建築計画上の空調負荷低減と自然通風 | 環境 |
8 | 空調用エネルギー低減の省エネ手法 | 環境 |
各部門の構成と配置
「各部門の構成と配置」=「ゾーニング」と考えてよいでしょう。
ゾーニングとは、性質の似通ったものを分けることです。今回の設計する建築物は、「道の駅」であることから、24時間利用できる(休憩・情報部門)とそれ以外の部門(店舗・飲料部門、温浴部門、共用・管理部門)とを、まず、明確に分離しなければなりません。
また、施設利用者と管理者の観点からも、ゾーニングしなければなりませんので、その点にも配慮して記述します。
休憩・情報スペース、フードコート、浴室の計画について、位置理由と動線計画
休憩・情報部門は24時間利用できるエリアであり、利用者が駐車場からアクセスしやすいように配慮する必要があります。また、前問のゾーニングと同じことを答えてしまわないように気を付けます。
フードコートの位置については、自然通風に配慮する条件がありますので、開口部に面して配置します。また、東側湖畔に面して配置できる場合は、景観に配慮したことを記述します。
浴室の計画は、他の部門の配置から、2階に温浴部門をまとめて計画することが妥当です。メインエントランスを入って分かりやすい位置にあるEVや階段で2階に上がり、動線に配慮します。位置は、景観や採光、通風に配慮して決定した場所とします。
吹抜けを活かした室内空間計画
1階と2階の空間を吹抜けにより連続させることによって、異なる部門の様子が相互に感じられるようにし、施設全体の一体感を持たせることができます。
また、吹抜け上部にトップライトを計画できる場合は、自然採光や自然通風を確保することができます。
採用した構造種別、架構形式、目標耐震性能
構造計画については、毎年のように出題される問題ですので解答を事前に準備しておきましょう。事前に特別な条件が示されない限りは、鉄筋コンクリート造、ラーメン架構として問題ありません。
構造計画の詳細はこちらの記事を参照してください。
目標耐震性能は建物の用途に合わせて設定しますが、これは事前に準備が可能です。温浴施設の場合は、「 大地震動後、構造体の大きな補修をすることなく建築物を使用できることを目標とし、人命の安全確保に加えて十分な機能確保が図られるものとする。」が適当です。
目標耐震性能についての詳しい記事はこちらを参照してください。
吹抜け部分の構造計画
吹抜けを設けるとスラブの水平剛性が低下するので、大梁のスパンに沿って吹抜けを設けるか、吹抜け周りに小梁を設けることを記述します。
ほかには、吹抜けが外壁の角にある場合、吹抜け周りの梁に応力が集中しますので、梁をサイズアップし水平剛性を確保することを記述します。
浴室の給湯設備の熱源方式、設置場所
熱源として、Ⓐガス又は油の燃焼によるボイラー方式、Ⓑ電動空冷ヒートポンプ方式を選びます。各方式の特徴を覚えておいて、採用理由と設置場所について答えます。
省エネルギーに関連して解答することが得策なので、燃焼効率、エネルギー効率をメインに答えます。設置場所については、配管効率、維持管理性などに配慮します。
給湯に関する詳しい記事は、こちらをご覧ください。
建築計画における冷暖房負荷削減及び自然通風
フードコートにおける冷暖房負荷削減と自然通風について問われています。
冷暖房負荷削減をするうえで、建築計画上の手法としては「日射遮蔽」が有効です。東西面については縦型ルーバーを設置、南面については水平ルーバー又は庇を設置して日射遮蔽します。
また、自然通風は、トップライトや窓を効果的に利用して行います。
空調設備計画における省エネルギー手法
フードコートの空調エネルギー削減の省エネ手法について問われています。
フードコートは「24時間利用できる部分ではない」、「80人程度が利用できる」という条件から、個別制御が可能で省エネルギー性が高い空調手法を選択することが良いため、「空冷ヒートポンプパッケージ方式」の採用が得策です。空調に関しては、こちらの記事もご覧ください。
また、中間期に自然通風をすることによる空調稼働時間削減も省エネ手法のひとつです。自然通風に関しては、こちらの記事もご覧ください。
まとめ
平成26年の設計課題は、温浴施設のある道の駅でした。10月の試験では、「勾配屋根」が出題されましたが、沖縄版では陸屋根でした。
計画の要点等では、「勾配屋根」に関する出題が「吹抜け」に変わりました。今後、「吹抜け」の建築計画や構造計画についても対策が必要です。
特徴的な出題として「目標耐震性能」があります。この問題は、出題頻度としては低いですが、知らないと答えることが難しいので、一度はじっくり確認しておきましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません