【おしらせ】

記述研究所はnoteに引越しました。こちらへ

【一級建築士製図試験】計画の要点等 令和元年本試験と再試験の比較

2022年9月17日

令和元年は台風の影響で、関東地方等の試験日程が12月8日に延期されました。本日は10月13日に実施された試験と、12月8日にに実施された再試験の「計画の要点等」を比較してみます。

令和元年「計画の要点等」比較表

 10月試験12月試験
(1)ゾーニング多人数利用を踏まえた空間構成
(2)美術品の搬出入動線室内外のつながりを踏まえた室配置計画
(3)分館と本館の来場者動線オープンスペースについての工夫
(4)展示室A・Bの設え市民アトリエとショップの室の設え
(5)吹抜けとその周囲の採光吹抜けを自然換気に利用する工夫(補足図)
(6)眺望、採光に配慮した日射負荷抑制(補足図) 屋上庭園の断面計画(補足図)
(7)屋上庭園の構造計画(補足図)建築物の構造種別等決定における耐震性と経済性
(8)建築物の構造・架構・スパン・部材寸法多目的ホールの構造計画、部材寸法
(9)多目的展示室の構造・架構・スパン・部材寸法眺望、採光に配慮した日射負荷抑制(補足図)
(10)多目的展示室の空調吹出し口計画(補足図)多目的ホールの空調方式

※同じ内容の問題を同色で示しています

分野ごとの出題数

分野ごとの出題数は下表のとおりです。10月試験と12月試験で全く同じでした。

10月試験12月試験
計画4問4問
構造3問3問
設備1問1問
環境2問2問

類似問題

10月試験と12月試験で、同じような内容の問題は4問ありました。

室の設えについて

10月試験では展示室について、12月試験では対象室が市民アトリエとショップに変わり出題されました。

どちらも特記事項を踏まえた記述が求められています。市民アトリエやショップと比べ、展示室の特記事項は具体的であるため、10月試験のほうが記述しやすかったと思います。

眺望、採光に配慮した日射負荷抑制

10月、12月でほぼ同様の問題でしたが、10月は「窓面の配置や大きさ、日射遮蔽手法についての工夫」、12月は「建築計画や設備計画についての工夫」で求める内容が若干異なりました。

補足図はどちらも要求されています。

10月は窓面の計画かルーバー等に限定されますが、12月は設備計画も含まれるため、12月のほうが少し自由度が高く記述しやすいのではないでしょうか。

屋上庭園の構造計画

10月と12月で全く同じ問題でした。屋上庭園の客土等の条件もほぼ同じであったため、10月試験後に対策すれば解答できたでしょう。

多目的展示室(多目的ホール)の構造

10月、12月とも天井の高い大空間室の構造計画についての出題がありました。展示室→ホールに変わっただけで、面積や天井高さは同じでした。

近年、大空間室の構造計画はほぼ毎年出題されていますので、対策できている人が多かったでしょう。

その他の類似点

分館と本館の動線に関する問題

(3)は、分館と本館の来場者動線という点では類似問題といえます。

10月試験は「分館と本館の来場者動線について」、12月試験は「オープンスペースについて工夫したこと」ですが、設計条件に「分館出口と本館敷地までの経路に設置」とあるため、必然的に分館と本館の来場者動線についても記述することになります。

12月試験ではオープンスペースという条件が加わったので、若干、難易度が上がったといえるでしょう。

吹抜けに関する問題

(5)は、10月と12月ともに、吹抜けを利用したパッシブデザインという点で類似しています。

近年はトップライトを利用した採光や通風についてよく出題されているので、対策していれば10月、12月とも迷いなく記述できたでしょう。

建築物全体の構造に関する問題

10月は(8)で、12月は(7)で建築物全体の構造計画についての出題がありました。

建築物全体の構造計画は毎年出題されるため、確実に得点したいところですが、12月試験では「経済性や耐震性を踏まえ」という、近年の問題と異なる問われ方であり少し迷ったかもしれません。

しかし、過去にもこれらの文言は出題されているので、過去問でしっかり対策すれば何とか対応できたでしょう。

補足図の要求

近年の頻出項目の採光、通風についての問題と、今年のテーマの一つであった屋上庭園に関する問題で、10月12月ともに補足図が要求されました。

やはり主要な内容に関する問題では、補足図による詳細な説明が求められる傾向です。

まとめ

以上、令和元年の2回の試験を比較してみました。

一部地域で日程が延期された場合、課題や条件はそこまで変えることはできないと思われますので、「計画の要点等」についても類似の問題が出る傾向があります。

令和元年と同様に、台風の影響で再試験が実施された平成26年も同様の傾向がありました。

今後、再試験が実施される際、多少参考にしていただければ幸いです。

こちらの記事もご覧ください。

◆過去問

Posted by もち