【一級建築士製図試験 計画の要点等】「建築物の配置やアプローチ計画」の記述方法

一級建築士製図試験では「計画の要点等」として、設計した建物のプランニング(計画)、構造、設備等について、A3用紙1枚分の解答欄に記述します。
このうち計画分野では、下記の内容について問われています。
1.室の配置と動線計画
2.建築物の配置やアプローチ計画
3.ゾーニング計画
4.室内の計画
5.その他計画全般
この記事では、2.建築物の配置やアプローチ計画について解説します。
出題タイプ
平成21年から令和元年までの、建築物の配置やアプローチ計画の問題を出題内容ごとにタイプ分けしてみます。
1.建物配置タイプ
2.アプローチタイプ
3.外部施設タイプ
4.一体利用タイプ
5.内外つながりタイプ
1.建物配置タイプ
敷地に対する建築物の配置計画について考慮したことを問われるものです。
小学校、公園等の周辺環境を踏まえた建物配置計画について
周辺施設や環境に対し、どんなことを考慮して建築物を配置したかを記述します。
2.アプローチタイプ
利用者やスタッフの建築物へのアプローチ方法について、考慮したことが問われます。
建築物のアプローチ計画について
主出入口の配置計画や、利用者とスタッフのアプローチ動線分離等について記述します。
3.外部施設タイプ
オープンスペースや車寄せ等の設計条件で指定された外部施設について、考慮したことが問われます。
屋外創作広場の計画について
指定されたスペース等について、利用者にとって使いやすく快適に過ごせるようにする工夫を記述します。
4.一体利用タイプ
敷地周辺に既存施設が設置されており、それら施設との一体的に利用するための工夫について問われます。
隣地のカルチャーセンター等との一体利用について
隣地の既存施設にアプローチしやすいようにするため、出入口や外部動線をどのように計画したかを記述します。
5.内外つながりタイプ
屋外施設と建物内部との関係性について考慮したことを問われます。
公園、カフェ、カフェテラスの関係性
屋内と屋外の視覚的、動線的つながりについて考慮したことを記述します。
記述内容
次に、記述する内容を整理すると、次の5つに分けることができます。
①利便性に関すること
②集客性に関すること
③安全性に関すること
④動線分離に関すること
⑤快適性に関すること
①利便性
利用者にとって分かりやすいアプローチ動線としたことや、サブエントランスを設ける等して建物に出入りしやすい計画にしたことを記述します。
幅員が広く歩道がある北側道路に面して主出入口を設け、来館者に分かりやすく利用しやすいアプローチ計画とした。
利便性についての記述内容は、ほぼすべての出題タイプに対して使えます。
②集客性
利用者が訪れやすい施設とするための工夫を記述します。
オープンスペースは幅員が広く歩道がある北側道路に面して配置し、通行人が気軽に立ち寄れるように考慮した。
集客性についての記述内容は、2.アプローチタイプや3.外部施設タイプでよく使います。
③安全性
駐車場配置で歩車分離に気を付ける等、利用者が安全に建物にアプローチできるように配慮したことを記述します。
駐車場は植栽で区画し歩車分離することで、利用者が安全に建物にアプローチできるように配慮した。
安全性についての記述内容は、2.アプローチタイプや3.外部施設タイプでよく使います。
④動線分離
利用者と管理者の建物への動線を明確に分離し、動線交錯がないように計画したことを記述します。
主出入口は北側道路から、スタッフ出入口は西側道路からアプローチする計画とし、動線交錯が起こらないように配慮した。
動線分離についての記述内容は、2.アプローチタイプで使います。
⑤快適性
外部施設等で利用者が快適に過ごすために配慮したことを記述します。
屋外遊戯場は南側に広く配置することで、日照を確保し、明るく快適な空間となるよう計画した。
快適性についての記述内容は、1.建物配置、3.外部施設タイプ、5.内外つながりタイプで使います。
過去出題例
次に、平成21年から令和元年までの「計画の要点等」で出題された、建築物の配置やアプローチ計画の問題の、出題対象、出題タイプ、記述内容、記述例を表にまとめます。
この表は横スクロールできます
年 | 設計課題 | 出題対象 | 出題タイプ | 記述内容 | 記述例 |
H21 | 事務所ビル | 建築物の外部動線 | 2.アプローチタイプ | ①利便性 ②集客性 ③安全性 ④動線分離 | ①主出入口は幅員の広い北側道路からとすることで、利用者にとって分かりやすい配置とした。 ②主出入口は視認性の良い交差点側に配置し、集客性に配慮した。 ③駐車場出入口は交差点から離して計画し、歩行者の安全に配慮した。 ④利用者アプローチは北側道路から、管理アプローチは西側からとし、動線が交錯しないように配慮した。 |
H21 | 事務所ビル | オープンスペース | 3.外部施設タイプ | ①利便性 ②集客性 ③安全性 | ①オープンスペースは主出入口側に配置し、アプローチ動線としても利用できるように計画した。 ②オープンスペースは、人通りが多いと想定される北側道路に面して配置し、賑わいをアピールできるようにした。 ③オープンスペースと駐車場は植栽で区分し、利用者の安全に配慮した。 |
H21 | 事務所ビル | 周辺環境を踏まえた 建築物配置 | 1.建物配置タイプ | ⑤快適性 | ⑤周辺の住宅地に圧迫感を与えないように、敷地境界から極力離して建物を配置した。 |
H22 | 美術館 | 建築物のアプローチ | 2.アプローチタイプ |
①利便性 ②集客性 ③安全性 ④動線分離 | ①主出入口は幅員の広い北側道路からとすることで、利用者にとって分かりやすい配置とした。 ②公園側にサブエントランスを設けることで、公園を訪れた人が気軽に施設に立ち寄れるよう配慮し。 ③駐車場出入口は交差点から離して計画し、歩行者の安全に配慮した。 ④利用者アプローチは北側道路から、管理アプローチは東側からとし、動線が交錯しないように配慮した。 |
H22 | 美術館 | 屋外創作広場 | 3.外部施設タイプ 5.内外つながりタイプ |
①利便性 ⑤快適性 | ①屋外創作広場はアトリエに面して配置し、相互に利用しやすい計画とした。 ⑤屋外創作広場は南側に配置することで、日照を確保し明るく快適な空間となるように計画した。 |
H23 | 介護老人 保健施設 | 駐車場・車寄せ | 2.アプローチタイプ 3.外部施設タイプ |
①利便性 ③安全性 ④動線分離 | ①駐車場・車寄せは、幅員の広い西道路側に配置し、出入りしやすいように配慮した。 ③駐車場・車寄せは、歩行者通路と明確に区分し、歩行者が安全に施設に出入りできるようにした。 ④利用者の駐車場・車寄せは西側に、サービス用駐車場は東側に配置することで、利用者と管理者の動線を明確に分離した。 |
H27 | サービス付き 高齢者住宅 | 建築物のアプローチ | 2.アプローチタイプ |
①利便性 ④動線分離 |
①主出入口は幅員の広い北側道路からとすることで、利用者にとって分かりやすい配置とした。 ④利用者アプローチは北側道路から、管理アプローチは東側からとし、動線が交錯しないように配慮した。 |
H27 | サービス付き 高齢者住宅 | 駐車場・車寄せ | 2.アプローチタイプ 3.外部施設タイプ |
①利便性 ③安全性 ④動線分離 |
①駐車場・車寄せは、幅員の広い北道路側に配置し、出入りしやすいように配慮した。 ③駐車場・車寄せは、歩行者通路と明確に区分し、歩行者が安全に施設に出入りできるようにした。 ④利用者の駐車場・車寄せは北側に、サービス用駐車場は東側に配置することで、利用者と管理者の動線を明確に分離した。 |
H28 | 子ども・子育て 支援センター | 周辺環境を踏まえた 建築物配置 | 1.建物配置タイプ | ⑤快適性 | ⑤建築物の南側を広く確保し、小学校の校庭や公園に面して屋外遊戯場を配置することで、開放感のある計画とした。 |
H30 | スポーツ施設 | 建築物のアプローチ | 4.一体利用タイプ |
①利便性 ②集客性 | ①カルチャーセンター等に面してサブエントランスを設けることで、相互に利用しやすいように計画した。 ②桜並木に面して主出入口を計画することで、カルチャーセンター等の利用者が気軽に利用しやすいようにした。 |
R1 | 美術館の分館 | 建築物のアプローチ | 4.一体利用タイプ |
①利便性 ②集客性 | ①主出入口を本館側に寄せて配置することで、本館からアプローチしやすい計画とした。 ②敷地内に本館から分館への通路を設けることで、本館の来館者が自然に分館を利用できるように計画した。 |
R1再 | 美術館の分館 | カフェテラス | 5.内外つながりタイプ |
①利便性 ②集客性 ⑤快適性 | ①カフェ、カフェテラス、公園は自由に行き来できるように計画し、利便性に配慮した。 ②公園からカフェテラスを経由してカフェを利用できるように配置することで、集客性に配慮した。 ⑤カフェ、カフェテラスから公園の景観が楽しめるように配置し、快適な空間となるようにした。 |
R1再 | 美術館の分館 | オープンスペース | 2.アプローチタイプ 3.外部施設タイプ | ②集客性 | ②オープンスペースは本館から見えるように配置し、本館の来館者の興味を引くように配慮した。 |
キーワード
5つの出題タイプと5つの記述内容から、記述に使えるキーワードを考えてみます。
下表は、タテに記述内容、ヨコに出題タイプとしてまとめたものです。
例えば、2.アプローチタイプで①利便性について記述するなら、「主出入口をメイン道路側に」、「利用者が分かりやすいように」、「サブエントランスを設けることで」のようなキーワードを使うということです。
このように、聞かれていること(1~5の出題タイプ)と記述すること(①~⑤の内容)を整理して考えると、記述しやすくなります。
この表は横スクロールできます
①利便性 | ②集客性 | ③安全性 | ④動線分離 | ⑤快適性 | |
1.建物配置タイプ | 敷地境界と建物を離す 南側を広く確保する | ||||
2.アプローチタイプ | 主出入口をメイン道路側に 利用者が分かりやすいように サブエントランスを設けることで | 主出入口をメイン道路側に 利用者が分かりやすいように サブエントランスを設けることで | 駐車場出入口は交差点から離して 歩行者の安全に配慮した 駐車場・車寄せは、歩行者通路と明確に区分 歩行者が安全に施設に出入りできる | 利用者アプローチは〇側 管理アプローチは□側 動線交錯が起こらないように | |
3.外部施設タイプ | メイン道路側に配置し、利用しやすいように ○○に面して配置、相互に利用しやすいように | オープンスペースと駐車場は植栽で区分 駐車場・車寄せは、歩行者通路と明確に区分 | |||
4.一体利用タイプ | サブエントランスを設けることで 相互に利用しやすいように | サブエントランスを設けることで ○○から□□への敷地内通路を設けることで | |||
5.内外つながりタイプ | 自由に行き来できるように 相互に利用できるように | 自由に行き来できるように 相互に利用できるように ○○を経由してアクセスできるように | 〇〇から□□の景観が楽しめるように |
まとめ
今回は、計画分野の建築物の配置やアプローチ計画の問題について解説し、記述で使えるキーワードをまとめました。
プランニングに対する記述では、聞かれていることに的確に答えることが重要です。
聞かれていることと記述すべきことが分かれば、キーワードを使ってわりと簡単に解答できます。
今回紹介した考え方が、これから記述対策をする方のお役に立てば幸いです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません