【おしらせ】

記述研究所はnoteに引越しました。こちらへ

一級建築士記述ドリル「総合テスト8」

2022年9月17日

製図課題発表までは、分野をまたいで基礎ドリルを復習する「総合テスト」をお送りします。

ゾーニング

次のプラン例で、「ゾーニング計画について工夫したこと」は?

プラン例

展示部門を2階、アトリエ部門を3階にまとめて配置することにより、来館者にとって分かりやすく、利用しやすいように計画した。
また、利用者とスタッフの動線が交差しないように管理部門を北西にまとめて配置した。

理由計画内容

イメージ図

※タップして記述例を表示

支持層、基礎底面レベル

次の図で、地盤条件を踏まえた「支持層の考え方、基礎底面のレベル」について考慮したことは?

地盤のN値および施工時の経済性を考慮してGL-1.5m以深の地下水位より上の高さに基礎底面を計画した。

経済性に配慮し、必要最小限の根入れ長となる基礎底面レベルで計画した。

理由計画内容

※タップして記述例を表示

電気設備

次の図で、「非常用発電機の設置場所と維持管理及び更新について考慮したこと」は?

設置場所:発電機室

非常用発電機を管理部門内の発電機室に設置し、外壁面に扉を設けることで、維持管理や機器更新がしやすいようにした。
また、発電機室の内装を防音仕様とすることで、他の居室や屋外への騒音に配慮した。

理由計画内容

イメージ図

※タップして記述例を表示

日射遮蔽

次のプラン例で、「プレイルームの冷房負荷低減について工夫したこと」は?

プラン例

プレイルームの南面開口部に水平ルーバーを、東西面開口部に垂直ルーバーを設置することにより、日射を遮蔽し、冷房負荷を低減した。

トップライトに可動式ルーバーを設け採光を確保しつつ、日射遮蔽できるようにした。

理由計画内容

イメージ図

※タップして記述例を表示

本日の記述ドリルは以上です。

できなかった問題の復習については、下記の基礎ドリルをご覧ください。

ゾーニング(計画⑮)こちら

支持層、基礎底面レベル(構造③)こちら

電気設備(設備⑰)こちら

日射遮蔽(環境③)こちら