【おしらせ】

記述研究所はnoteに引越しました。こちらへ

一級建築士記述ドリル「総合テスト6」

2022年9月17日

製図課題発表までは、分野をまたいで基礎ドリルを復習する「総合テスト」をお送りします。

敷地周辺環境

次のプラン例で、「敷地周辺環境を踏まえ、考慮したこと」は?

プラン例

屋外広場を明るく開放的な空間とするため、南東側にスペースを確保できるように建物を配置した。
また、東側及び南側に植栽を設置し、隣地からの視線を遮ることにより、施設利用者が落ち着いて過ごせるように計画した。

理由計画内容




※タップして記述例を表示

大空間の構造計画

次のプラン例で、「多目的ホールの構造計画(柱、梁、床、天井、スパン等)について考慮したこと」は?

プラン例

多目的ホールを無柱空間とするためY方向の大梁を14mの大スパンで計画した。

大スパンの大梁をプレストレストコンクリート梁としたわみやひび割れの抑制を図った。

プレストレストコンクリート梁を支持する柱は、他の柱よりもサイズアップし、大スパンの荷重を安全に伝達できるようにした。

天井について、斜材をバランスよくV字状に配置し、天井落下防止を図った。

理由計画内容

※タップして続きを表示




空調機械室位置、ダクトルート

次のプラン例で、「小ホールの空調機械室位置と給気・還気ダクトルート(ダクトスペース)について工夫したこと」は?

プラン例

空調方式:単一ダクト方式

空調機械室を1階の管理部門から直接出入りできるように配置し、点検やメンテナンス等が容易となるように計画した。

給気・還気ダクトは、空調機械室直上のDSを経由し、小ホールまで接続することにより、空気の搬送距離が極力短く、圧力損失の少ない効率的なルートとなるように計画した。

理由計画内容

イメージ図

※タップして記述例を表示

自然採光

次のプラン例で、「プレイルームの自然採光を確保するために工夫したこと」は?

プラン例

プレイルームの天井面にトップライトを設け室全体に十分な自然採光を確保できるようにした。

プレイルームを南側に配置し、開口部を設けることにより、日照を確保し、明るい空間となるようにした。

理由計画内容

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: j①-2解説改.jpg
イメージ図

※タップして記述例を表示

本日の記述ドリルは以上です。

できなかった問題の復習については、下記の基礎ドリルをご覧ください。

敷地周辺環境(計画⑧)こちら

大空間の構造計画(構造②)こちら

空調機械室位置、ダクトルート(設備⑧)こちら

自然採光(環境①)こちら