2022年9月17日
製図課題発表までは、分野をまたいで基礎ドリルを復習する「総合テスト」をお送りします。
建物の配置計画
次のプラン例で、「敷地周辺の住宅に対し、建物配置について考慮したこと」は?
住宅のある北・西側については、敷地境界から適度に距離を取って建物を配置することにより、周辺住宅に圧迫感を与えないようにした。
また、戸建て住宅のプライバシーに配慮するため、敷地北側に植栽を設けるとともに、建物北側には開口部を極力設けない計画とした。
※理由、計画内容
イメージ図
※タップして続きを表示
建築物の部材断面寸法
「建築物の主要部材の寸法」は?
柱・・・700mm×700mm
大梁・・・500mm×800mm
小梁・・・300mm×600mm
スラブ厚・・・t=200mm
主要部分の梁伏図
※解答の寸法は例です。自分の図面との整合に注意しましょう。
※タップして記述例を表示
空調機の維持管理と更新
次の図で、「空調機器の維持管理と更新について考慮したこと」は?
空調機械室の道路側外壁面に搬出入用扉を設け、機器の更新作業が行いやすいように計画した。
空冷ヒートポンプチラーを屋上の道路側に設置し、更新時の吊り込み作業が行いやすいようにした。
※理由、計画内容
イメージ図
※タップして続きを表示
日射遮蔽、熱負荷抑制
次のプラン例で、「建築物の日射遮蔽及び熱負荷抑制について工夫したこと」は?
プラン例
南面の開口部に水平ルーバー、東西面の開口部に垂直ルーバーを設置することにより、日射を遮蔽し、夏期の冷房負荷を低減した。
窓にLow-E複層ガラスを採用し、室内への日射熱流入を防ぎ、熱負荷を抑制した。
※理由、計画内容
イメージ図
※タップして続きを表示
本日の記述ドリルは以上です。
できなかった問題の復習については、下記の基礎ドリルをご覧ください。
建物の配置計画(計画⑧)はこちら
建築物の部材寸法(構造①)はこちら
空調機器の維持管理、更新(設備⑪)はこちら
日射遮蔽、熱負荷抑制(環境③)はこちら
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません