【おしらせ】

記述研究所はnoteに引越しました。こちらへ

一級建築士記述ドリル「総合テスト2」

2022年9月17日

製図課題発表までは、分野をまたいで基礎ドリルを復習する「総合テスト」をお送りします。

履き替え等を踏まえた動線計画

次のプラン例で、「履き替え等を踏まえた動線計画として考慮したこと」は?

プラン例

主出入口付近に履き替えスペースを設けることにより、施設利用者がスムーズに入館できるように計画した。
また、着替えて利用する室が各階にあるので、更衣室を1階に配置することにより、着替え後の動線が逆流しないようにした。

理由計画内容

イメージ図

※タップして続きを表示

建築物のスパン割り

次のプラン例で、「建築物のスパン割りについて考慮したこと」は?

プラン例

柱1本あたりの負担面積が過大にならないように6m~8mのスパンで架構を計画した。

理由構造の特徴

※タップして記述例を表示

空調吹出し口

次の図で、「吹抜け部分を良好な環境とするために、空調吹出口と吸込口の位置について工夫したこと」は?

断面図

吹抜けに面する2階梁下に到達距離の長いノズル型吹出口を設置し、吹抜け部分を効率的に空調できるように計画した。
また、吸込口を1階天井面や床面付近に設け、吹出し口から適度に離すことにより、ショートサーキットのない効率的な気流分布を実現できるように計画した。

理由計画内容

イメージ図

※タップして続きを表示

自然換気

次のプラン例で、「建築物の自然換気について工夫したこと」は?

プラン例

外壁面に開口部を、室内の間仕切りには通気用開口を設け通風経路を確保し、自然換気ができるように計画した。

理由計画内容

イメージ図

※タップして続きを表示

本日の記述ドリルは以上です。

できなかった問題の復習については、下記の基礎ドリルをご覧ください。

履き替え等を踏まえた動線計画(計画③)こちら

建築物のスパン割り(構造①)こちら

空調吹出し口2(設備⑤)こちら

自然換気(環境②)こちら