【おしらせ】

記述研究所はnoteに引越しました。こちらへ

一級建築士記述ドリル「総合テスト17」

2022年9月17日

製図課題発表までは、分野をまたいで基礎ドリルを復習する「総合テスト」をお送りします。

屋外創作広場

次のプラン例で、「屋外創作広場の計画について考慮したこと」は?

プラン例

利用者が公園や河川敷の景観を楽しめるように屋外創作広場を敷地南東に配置した。
また、東西に広く配置し日照を確保することにより、明るい空間となるように計画した。

理由計画内容

イメージ図

※タップして記述例を表示

大空間の構造、架構、スパン

次のプラン例で、「小ホール上部に採用した構造種別、架構形式、スパン割りと考慮したこと」は?

プラン例

耐震性、耐火性及び靭性を考慮し、構造種別は鉄筋コンクリート造、架構形式はラーメン架構を採用した。

また、無柱空間とするためY方向の大梁を14mの大スパンで計画した。

理由計画内容

※解答のスパン割りは例です。自分の図面との整合に注意しましょう。

※タップして記述例を表示

大空間の空調吹出し口

次の図で、「多目的ホールの冬期の空調計画の注意点と対応策(吹出し口、吸込口の位置等)」は?

断面図

多目的ホールは天井が高い大空間であり、大きな開口部を有することから、

  • 高さ方向の温度分布に差が生じる
  • 居住域まで暖気が行き渡らない
  • 大開口付近でコールドドラフトが発生する

などが懸念される。 原因結果

イメージ図

※タップして記述例を表示

吹出し能力が高いスロット型吹出し口を天井面に配置し、室全体に給気できるようにした。

吸込口を壁面下部に配置し、ショートサーキットのない効率的な気流分布が実現できるように計画した。

コールドドラフト対策として、ペリメーターゾーンにスロット型吹出しを多めに配置した。

理由計画内容

イメージ図

※タップして記述例を表示

自然採光

次のプラン例で、「図書室の自然採光について工夫したこと」は?

プラン例

図書室の北及び西側をすべてガラス面とし十分な自然採光を確保できるようにした。

理由計画内容

イメージ図

※タップして続きを表示

本日の記述ドリルは以上です。

できなかった問題の復習については、下記の基礎ドリルをご覧ください。

屋外創作広場(計画⑩)こちら

大空間の構造、架構、スパン(構造②)こちら

大空間の空調吹出し口(設備④)こちら

自然採光(環境①)こちら