2022年9月17日
製図課題発表までは、分野をまたいで基礎ドリルを復習する「総合テスト」をお送りします。
屋外広場との一体利用
次のプラン例で、「屋外創作広場の計画について、アトリエ、公園及び遊歩道との関係性を踏まえて考慮したこと」は?
プラン例
屋外創作広場はアトリエに面して配置し、アトリエに出入口を設けることにより、相互に行き来ができ、一体的に利用できるように計画した。
また、公園利用者や歩行者が気軽に立ち寄れるように、公園側と遊歩道側に出入口を設けた。
※理由、計画内容
イメージ図
※タップして続きを表示
小梁、スラブの架け方
「小梁とスラブの架け方について考慮したこと」は?
スパンの1/2程度の位置に小梁を設け、スラブの短辺寸法が4m以下となるようにし、たわみの抑制を図った。
スラブまわりに大梁又は小梁を設け、スラブに無理な荷重がかからないように計画した。
※理由、計画内容
梁伏図
※タップして記述例を表示
吹抜け部分の空調吹出し口
次の図で、「吹抜け部分の冷暖房計画の注意点と対応策(吹出し口、吸込口の位置等)」は?
断面図
吹抜け部分は天井が高く、大きな開口部に面していることから、
- 高さ方向の温度分布に差が生じる
- 居住域まで暖気が行き渡らない
- 夏期は開口部付近の冷房負荷上昇
- 冬期は開口部付近でコールドドラフト発生
などが懸念される。 ※原因、結果
イメージ図
※タップして続きを表示
吹抜けに面する2階梁下に到達距離の長いノズル型吹出口を設置し、吹抜け中央部に空調気流が届ようにした。
吸込口を1階天井面の吹出し口から適度に離れた位置に設け、ショートサーキットの防止を図った。
夏期の開口部付近の冷房負荷対策、および冬期のコールドドラフト対策として、ペリメーターゾーンに吹出し能力の高いスロット型吹出し口を配置した。
※理由、計画内容
イメージ図
※タップして続きを表示
吹抜け周囲の自然通風
次のプラン例で、「吹抜け周囲の空調負荷を抑制するために、自然通風について工夫したこと」は?
プラン例
プレイルームの南側に開口部を、天井面に開閉式トップライトを設けることにより、自然通風を取り入れ、中間期の空調負荷を抑制できるように計画した。
※理由、計画内容
イメージ図
※タップして続きを表示
本日の記述ドリルは以上です。
できなかった問題の復習については、下記の基礎ドリルをご覧ください。
屋外広場との一体利用(計画⑫)はこちら
小梁、スラブの架け方(構造④)はこちら
吹抜け部分の空調吹出し口(設備⑤)はこちら
吹抜け周囲の自然通風(環境②)はこちら
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません