【おしらせ】

記述研究所はnoteに引越しました。こちらへ

一級建築士記述ドリル(設備㉟)「まとめテスト復習7」

2022年9月17日

今週は、5月18日~5月24日に配信した「設備分野のまとめテスト」復習です。前回のまとめテストとは、問題の組み合わせを変えて出題します。

大空間の空調吹出し口

次の図で、「プレイルームを良好な環境とするために、空調吹出口と吸込口の位置について工夫したこと」は?

断面図

天井面にバランスよく吹出し口を設置することにより、室全体を均一に空調できるように計画した。
吸込口を壁面下部に設けショートサーキットの防止を図った。

理由計画内容

イメージ図

キーワード:均一な空調、ショートサーキット

※タップして記述例を表示

空調の省エネルギー

次の図で、「空調の省エネルギー(設備的手法)について考慮したこと」は?

断面図

(例1)開口部付近にスロット型吹出し口を設置し、ペリメーター負荷処理による空調効率の向上を図った。

(例2)開口部付近にファンコイルユニットを設置し、ペリメーター負荷処理による空調効率の向上を図った

理由計画内容

イメージ図

キーワード:ペリメーター負荷、空調効率

※タップして記述例を表示

空調機と熱源機の位置

次の図で、「空調機と熱源機の位置について考慮したこと」は?

断面図

各室の天井にファンコイルユニットを設置し、個別に温度設定できるように計画した。
外気処理空調機をDSに近接して設置し、給気・還気ダクトルートを極力短くすることにより、搬送エネルギーの低減を図った。
また、外気処理空調機及び空冷ヒートポンプチラーを屋上の管理階段近くに設置し、点検等がしやすいように計画した。

理由計画内容

イメージ図

キーワード:個別、搬送エネルギー、点検

※タップして記述例を表示

給湯設備

次の図で「給湯設備に採用した熱源方式と採用した理由」は?

断面図

採用した熱源方式:電動ヒートポンプ

浴室で大量の湯を使用するため、給湯負荷に応じて、安定した給湯が可能な方式を採用した。
CO2排出量を抑制するため、ボイラー方式に比べて、省エネルギー性に優れるヒートポンプを採用した。

採用した理由熱源方式の特徴

キーワード:給湯負荷、CO2排出量

※タップして記述例を表示

本日の記述ドリルは以上です。

できなかった問題については、下記の基礎ドリルをご覧ください。

大空間の空調吹出し口に関する問題はこちら

空調の省エネルギーに関する問題はこちら

空調機と熱源機の位置に関する問題はこちら

給湯設備に関する問題はこちら