【おしらせ】

記述研究所はnoteに引越しました。こちらへ

一級建築士記述ドリル(設備㉝)「まとめテスト復習5」

2022年9月17日

今週は、5月18日~5月24日に配信した「設備分野のまとめテスト」復習です。前回のまとめテストとは、問題の組み合わせを変えて出題します。

空調方式(空冷HPPマルチ)

次のプランで、「研修室に採用した空調方式と採用した理由」は?

採用した空調方式:空冷ヒートポンプパッケージ方式マルチ型

各研修室は、利用時間や人数が異なる場合が多いので、個別制御が容易で省エネルギー性に優れる方式を採用した。

採用した理由空調方式の特徴

イメージ図

キーワード:利用時間、個別制御、省エネルギー

※タップして記述例を表示

空調機位置、ダクトルート

次のプランで、「多目的ホールの空調機械室位置と給気・還気ダクトルート(ダクトスペース)について工夫したこと」は?

空調機械室を多目的ホールに隣接して配置し、ダクトを短くすることにより、搬送エネルギーの低減を図った
給気は空調機械室の直上から天井に設置したダクトから吹出し、還気は壁面下部から直接吸い込むことにより、合理的なダクト計画と、良好な気流分布が実現できるようにした。

理由計画内容

イメージ図

キーワード:隣接、搬送エネルギー、気流分布

※タップして記述例を表示

災害対策(設備の損傷防止)

地震等の災害時における、「設備の損傷防止対策」は? 

※この問題にはプランの絵はありません。

主要な機器を建物躯体に堅固に設置することにより、地震時に設備が倒壊しないようにした。
配管の接続部に可とう継手を採用し、地震時に配管が破断しないように配慮した。

理由計画内容

キーワード:堅固に設置倒壊、可とう継手

※タップして記述例を表示

給水設備の維持管理

次の図で「給水設備(受水増、ポンプ)の維持管理について工夫したこと」は?

受水槽と直送ポンプを管理部門内の設備機械室に設置し、点検やメンテナンス時の利便性に配慮した。

受水槽、ポンプの周囲に余裕のある配置とし、点検作業やメンテナンスが行いやすいように計画した。

理由計画内容

イメージ図

キーワード:点検、メンテナンス、余裕のある配置

※タップして記述例を表示

本日の記述ドリルは以上です。

できなかった問題については、下記の基礎ドリルをご覧ください。

空調方式(空冷HPPマルチ)に関する問題はこちら

空調機位置、ダクトルートに関する問題はこちら

災害対策に関する問題はこちら

給水設備に関する問題はこちら