【おしらせ】

記述研究所はnoteに引越しました。こちらへ

一級建築士記述ドリル(設備㉜)「まとめテスト復習4」

2022年9月17日

今週は、5月18日~5月24日に配信した「設備分野のまとめテスト」復習です。前回のまとめテストとは、問題の組み合わせを変えて出題します。

空調方式(空冷HPP天井隠蔽)

次のプランで、「吹抜け部分に採用した空調方式と採用した理由」は?

採用した空調方式:空冷ヒートポンプパッケージダクト接続型(天井隠蔽型)

吹抜け部分は、均一な温度分布が確保しにくいため、吹出し能力が高く、吹抜け中央部まで給気できる方式を採用した。

採用した理由空調方式の特徴

イメージ図

キーワード:温度分布、吹出し能力

※タップして記述例を表示

空調機位置、ダクトルート

次のプランで、「小ホールの空調機及び熱源機の位置とダクトルートについて考慮したこと」は?

1、2階それぞれに空調機を設置し、小ホールについては2階空調機から給気・還気することにより、ダクトルートを短くし、搬送エネルギー低減を図った

空冷ヒートポンプチラーを屋上の管理部門階段直上かつPSに近い場所に設置し、メンテナンス性に配慮するとともに、冷温水配管ルートが短くなるように計画した。

理由計画内容

イメージ図

キーワード:各階に空調機、搬送エネルギー低減空冷ヒートポンプチラー、メンテナンス

※タップして記述例を表示

大空間の空調吹出し口

次の図で、「多目的ホールの冬期の空調計画の注意点と対応策(吹出し口、吸込口の位置等)」は?

断面図

多目的ホールは天井が高い大空間であり、大きな開口部を有することから、

  • 高さ方向の温度分布に差が生じる
  • 居住域まで暖気が行き渡らない
  • 大開口付近でコールドドラフトが発生する

などが懸念される。 原因結果

イメージ図

キーワード:天井、開口部、温度分布、居住域、下降気流

※タップして記述例を表示

吹出し能力が高いスロット型吹出し口を天井面に配置し、室全体に給気できるように考慮した。

吸込口を壁面下部に配置し、ショートサーキットのない効率的な気流分布が実現できるように計画した。

コールドドラフト対策として、ペリメーターゾーンにスロット型吹出しを多めに配置した。

理由計画内容

イメージ図

キーワード:吹出し能力、スロット型、ショートサーキット、コールドドラフト、ペリメーターゾーン

※タップして記述例を表示

設備シャフト

次の図で、「電気シャフトの配置計画について考慮したこと」は?

EPSを各階同位置に配置することにより、幹線ケーブル延長を短縮し、合理的な配線ルートとなるように計画した。
EPSを管理部門内の廊下に面して配置し、点検や修繕が行いやすいように計画した。

理由計画内容

イメージ図

キーワード:合理的な配線ルート、点検

※タップして記述例を表示

本日の記述ドリルは以上です。

できなかった問題については、下記の基礎ドリルをご覧ください。

空調方式(空冷HPP天井隠蔽)に関する問題はこちら

空調機位置、ダクトルートに関する問題はこちら

大空間の空調吹出し口に関する問題はこちら

設備シャフトに関する問題はこちら