【おしらせ】

記述研究所はnoteに引越しました。こちらへ

一級建築士記述ドリル(設備㉚)「まとめテスト復習2」

2022年9月17日

今週は、5月18日~5月24日に配信した「設備分野のまとめテスト」復習です。前回のまとめテストとは、問題の組み合わせを変えて出題します。

空調方式(単一ダクト)

次のプランで、「多目的ホールに採用した空調方式と採用した理由」は?

記述例1

採用した空調方式:定風量単一ダクト方式

多目的ホールは天井の高い大空間であり、温度分布が不均一になりやすいことから、吹出し能力が高く、均一な空調ができる方式を採用した。

採用した理由空調方式の特徴

イメージ図

キーワード:天井、大空間、温度分布、吹出し能力

※タップして記述例を表示

記述例2

採用した空調方式:変風量単一ダクト方式

多目的ホールは天井の高い大空間であり、時間帯や利用形態によって利用人数が変わるため、吹出し能力が高く、負荷変動にも対応できる方式を採用した。

採用した理由空調方式の特徴

イメージ図

キーワード:大空間、時間帯、吹出し能力、負荷変動

※タップして記述例を表示

空調機械室位置、ダクトルート

次のプランで、「小ホールの空調機械室位置と給気・還気ダクトルート(ダクトスペース)について工夫したこと」は?

空調方式:単一ダクト方式

空調機械室を1階の管理部門から直接出入りできるように配置し、点検やメンテナンス等が容易となるように計画した。
給気・還気ダクトは、空調機械室直上のDSを経由し、小ホールまで接続することにより、空気の搬送距離が極力短く、圧力損失の少ない効率的なルートとなるように計画した。

理由計画内容

イメージ図

キーワード:メンテナンス、搬送距離、圧力損失

※タップして記述例を表示

空調機の維持管理、更新

次の図で、「空調機器の維持管理と更新について考慮したこと」は?

例1空調室外機を屋外に設置し、通路や点検スペースを確保することにより、日常のメンテナンスや機器の更新作業が行いやすいように計画した。
例2サービス用駐車場近くに空調室外機を配置することにより、メンテナンスや機器の更新作業が行いやすいように計画した。

理由計画内容

イメージ図

キーワード:通路、点検スペース、サービス用駐車場

※タップして記述例を表示

電気設備

次の図で、「非常用発電機の設置場所と維持管理及び更新について考慮したこと」は?

設置場所:発電機室

非常用発電機を管理部門内の発電機室に設置し、外壁面に扉を設けることで、維持管理や機器更新がしやすいようにした。
また、発電機室の内装を防音仕様とすることで、他の居室や屋外への騒音に配慮した。

理由計画内容

イメージ図

キーワード:外壁面に扉、フェンス

※タップして記述例を表示

災害対策

地震等の災害時における、「停電対策(3日程度)」は? 

※この問題にはプランの絵はありません。

非常用発電装置を設け、燃料タンクに3日分の燃料を備蓄することで、停電時でも一定の期間は施設を運用できるようした。

理由計画内容

キーワード:非常用発電装置、燃料タンク

※タップして記述例を表示

本日の記述ドリルは以上です。

できなかった問題については、下記の基礎ドリルをご覧ください。

空調方式に関する問題はこちら

空調機械室位置、ダクトルートに関する問題はこちら

空調機の維持管理、更新に関する問題はこちら

電気設備に関する問題はこちら

災害対策に関する問題はこちら