一級建築士記述ドリル(設備㉙)「まとめテスト復習1」

今週は、5月18日~5月24日に配信した「設備分野のまとめテスト」の復習です。前回のまとめテストとは、問題の組み合わせを変えて出題します。
時間が空きましたので、忘れてしまった部分も多いかと思います。同じ問題を繰り返し勉強する際、複数回目には知識が定着するまでの時間が短くなります。以前よりも少ない時間で終わるので、隙間時間に確認してみてください。
なお、記述例はあくまで「例」なので、同じ解答である必要はありません。ただし、「自分の解答文を客観的に読んで理解できるか?」や「キーワードは入っているか?」という視点でのチェックは必要です。
空調方式(単一ダクト)
次のプランで、「エントランスホールに採用した空調方式と採用した理由」は?
記述例1
採用した空調方式:定風量単一ダクト方式
キーワード:吹抜け、温度差、吹出し能力
※タップして記述例を表示
記述例2
採用した空調方式:変風量単一ダクト方式
キーワード:吹抜け、来館者数、負荷変動
※タップして記述例を表示
吹抜け部分の空調吹出し口
次の図で、「吹抜け部分を良好な環境とするために、空調吹出口と吸込口の位置について工夫したこと」は?
キーワード:到達距離、ノズル型、ショートサーキット
※タップして記述例を表示
空調機器の維持管理、更新
次の図で、「空調機器の維持管理と更新について考慮したこと」は?


キーワード:搬出入用扉、吊り込み作業
※タップして記述例を表示
電気設備
次の図で、「受変電設備の設置場所と維持管理について考慮したこと」は?


設置場所:電気室
キーワード:漏電リスク、点検、外扉
※タップして記述例を表示
空調機位置
次の図で、「空調室内機と室外機の位置について考慮したこと」は?
キーワード:室全体を空調、メンテナンス
※タップして記述例を表示
本日の記述ドリルは以上です。
できなかった問題については、下記の基礎ドリルをご覧ください。
空調方式に関する問題はこちら
空調吹出し口に関する問題はこちら
空調機の維持管理、更新に関する問題はこちら
電気設備に関する問題はこちら
空調機位置に関する問題はこちら
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません