一級建築士記述ドリル(設備②)「空調方式その2」

本日のドリルは、「空調方式その2」です。
空冷ヒートポンプパッケージ方式ダクト接続型の記述を確認します。
この方式には、床置き型と天井隠蔽型があります。それぞれの方式採用した場合について、記述できるようにしましょう。
問題1
次のプランで、「多目的ホールに採用した空調方式と採用した理由」は?
記述例


採用した空調方式:空冷ヒートポンプパッケージダクト接続型(床置き型)
吹出し能力に優れ、居住域まで給気できる方式を採用した。
※タップして続きを表示
解説
空冷ヒートポンプパッケージ方式ダクト接続型(床置き型)を採用した場合の記述例です。
多目的ホールの空調計画における注意点(採用理由)として、下記の点が考えられます。
- 室の容積が大きい
- 天井が高い
- 居住域まで給気を届かせることが必要
空冷ヒートポンプパッケージ方式ダクト接続型(床置き型)は、吹出し能力が高く、大空間に適しています。


多目的ホールは天井の高い大空間であるため、吹出し能力に優れ、居住域まで給気できる方式を採用した。
※採用した理由、空調方式の特徴
問題2
次のプランで、「吹抜け部分に採用した空調方式と採用した理由」は?
記述例


採用した空調方式:空冷ヒートポンプパッケージダクト接続型(天井隠蔽型)
吹出し能力が高く、吹抜け中央部まで給気できる方式を採用した。
※タップして続きを表示
解説
吹抜け部分の空調に、空冷ヒートポンプパッケージ方式ダクト接続型(天井隠蔽型)を採用した場合の記述例です。
吹抜け部分は天井が高いので、居住域まで届く均一な空調が必要とされます。
空冷ヒートポンプパッケージ方式ダクト接続型(天井隠蔽型)は、吹抜け横の天井懐からダクトで給気することにより、居住域を効率よく空調できます。


吹抜け部分は、均一な温度分布が確保しにくいため、吹出し能力が高く、吹抜け中央部まで給気できる方式を採用した。
※採用した理由、空調方式の特徴
本日の記述ドリルはここまでです。
明日は、設備③「空調方式その3」空冷ヒートポンプパッケージ方式マルチ型とファンコイルユニット方式です。
空調方式については、こちらの記事をご覧ください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません