一級建築士記述ドリル(設備⑰復習)「電気設備」

5月13日のドリル「電気設備」の復習です。
前回のドリルとは、隠れている記述が逆になっています。
問題1
次の図で、「受変電設備の設置場所と維持管理について考慮したこと」は?
記述例1
設置場所:電気室
配慮管理部門内の電気室に設置した。
※タップして続きを表示
道路側に電気室を計画し、外扉を設けた。
※タップして続きを表示
解説
①漏電リスクを低減し、点検等の維持管理がしやすいように、管理部門内の電気室に設置した。
②また、機器の修繕や更新がしやすいように、道路側に電気室を計画し、外扉を設けた。
※理由、計画内容
記述例2
設置場所:屋上
屋上に機器を設置した。
※タップして続きを表示
屋上にはフェンスを設置した。
※タップして続きを表示
解説
①屋内スペースを有効利用できるように、屋上に機器を設置した。
②また、機器の修繕や点検を安全に行えるように、屋上にはフェンスを設置した。
※理由、計画内容
問題2
次の図で、「非常用発電機の設置場所と維持管理及び更新について考慮したこと」は?
記述例1
設置場所:発電機室
非常用発電機を管理部門内の発電機室に設置し、外壁面に扉を設けた。
※タップして続きを表示
発電機室の内装を防音仕様とした。
※タップして続きを表示
解説
①維持管理や機器更新がしやすいように、非常用発電機を管理部門内の発電機室に設置し、外壁面に扉を設けた。
②また、他の居室や屋外への騒音に配慮して、発電機室の内装を防音仕様とした。
※理由、計画内容
記述例2
設置場所:地上(敷地内スペース)
非常用発電機を地上に設置し、サービス用駐車場に近接させた。
※タップして続きを表示
非常用発電機をフェンスで囲った。
※タップして続きを表示
解説
.png)
.png)
維持管理や機器更新がしやすいように、非常用発電機を地上に設置し、サービス用駐車場に近接させた。
また、関係者以外が発電機に近づけないように、非常用発電機をフェンスで囲った。
※理由、計画内容
本日分のドリル【設備⑱「設備スペース、設備シャフト」】はこちらです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません